要介護にならないように歯の健康を守りましょう!

岐阜県揖斐郡池田町くつい歯科クリニックの豆知識

皆さんは健康に気をつかっていますか?
運動したり食事を気をつけたりして気をつかってたりすると思います。
しかし歯の健康が未来の長生きできるか、要介護時期を遅らせることを知らない人が大半だと思います。
健康寿命を伸ばす取り組みがあり、
オーラルフレイルという言葉が使われるようになってきました。
オーラルは口、フレイルは心身機能の衰えです。介護状態の一歩手前の状態です。

当てはまる症状として
硬いものが食べにくい
汁物でむせてしまう
口の中が乾燥する
薬が飲みにくい
食事に時間がかかるようになった

などです。

オーラルフレイルから介護状態に移行していく経路を紹介します

1、虫歯や歯周病を放置してしまう

2、歯を失ってしまう

3、噛む力などのお口周りの機能の低下

4、食べ物が制限される

5、栄養状態が悪化

6、身体、精神機能、気力、体力の低下    

7、生命、生活の質が低下

という流れで進んでいき最終的に介護状態に移行していきます。

このようにお口の健康は心身共に長く健康でいる為に重要です。

健康を保つために治療も重要ですが、日々の歯磨きと歯医者でのクリーニングが予防に繋がりQOLの向上にもなります。

皆様のご来店こころよりお待ちしております。

 

 

歯周病について

岐阜県揖斐郡池田町くつい歯科クリニックの豆知識
こんにちは!今月は歯周病についてご紹介致します。

歯周病(ししゅうびょう)は、歯を支える歯茎や骨に影響を与える病気です。簡単に言うと、歯と歯茎の間に細菌がたまり、それが炎症を引き起こし、最終的には歯を支える骨までダメージを与えてしまう状態です。

歯周病の進行について

  1. 初期段階(歯肉炎):
    歯周病は、まず「歯肉炎」から始まります。この段階では、歯茎が赤く腫れて、歯を磨いたときに血が出ることがあります。痛みはほとんど感じません。
  2. 進行した段階(歯周炎):
    歯肉炎を放置すると、炎症が進み、歯茎がさらに腫れ、歯の周りに膿が溜まることもあります。歯茎が下がり、歯が長く見えるようになることもあります。ここでは痛みを感じることがあります。
  3. 最終段階(歯周病):
    さらに進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯がぐらつき、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。

歯周病の原因

  • 歯垢(プラーク):食べ物のカスや細菌が歯の表面にくっついてできるもので、これが溜まると歯茎が炎症を起こします。
  • タバコ:歯茎の血の流れが悪くなり喫煙は歯周病を悪化させる原因となり、治療が難しくなることがあります。
  • 遺伝:歯周病にかかりやすい体質の人もいます。
  • 不適切な歯磨き:正しい歯磨きをしないと歯垢が溜まりやすくなり、歯周病が進行します。

歯周病の予防方法

  1. 正しい歯磨き:歯茎も傷つけないように、優しくしっかりと歯を磨くことが大切です。
  2. 定期的な歯科医院でのチェック:定期的に歯科医に行って、歯垢や歯石を取り除いてもらいましょう。
  3. 食生活の改善:栄養バランスが整った食事を心がけ、甘い物や間食を控えめにします。
  4. タバコを避ける:タバコは歯周病を悪化させるので、できれば禁煙することが望ましいです。

歯周病の影響

歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を与えることがあります。例えば、糖尿病や心臓病との関連が指摘されており、歯周病が進行することでこれらの病気のリスクも高まると言われています。

簡単に言うと、歯周病は最初は気づきにくいけれど、放っておくと大きな問題になりかねない病気です。早期発見・早期治療が大切なので、定期的に歯医者でのチェックを受けることが重要です。

私たちが皆様の口腔内状況の向上をサポートさせていただきますので何か気になることがございましたらお気軽にスタッフまでお声掛け下さい。
皆様のご来院心よりお待ちしております!

どんな歯ブラシを選ぶべきか?

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者
皆様は歯ブラシを選ぶ時に何を基準に選ぶでしょうか?
スーパーやドラッグストアで沢山陳列されていて選ぶのに躊躇して迷ってしまうことはあるあるだと思います。
そこでどんな歯ブラシが使いやすいか、歯ブラシの選び方についてお教えします。

どんな歯ブラシがよいのか?
毛の硬さ ふつうタイプ
歯肉の炎症がある人向けには柔らかめタイプ
歯や歯肉を傷つけやすいので固めはお勧めしないです

毛束 3列タイプがお勧めです
ヘッド 小さめのものの方が奥まで届きやすいてす 毛のカットはストレートがお勧めです

歯ブラシはいつ交換したらよいでしょうか?
歯ブラシは月に一回は交換して下さい。
歯ブラシを後ろからみて毛先がはみ出ていたら交換のサインになります。
また1ヶ月もしないうちに毛先が開くようであれば磨く力が強いです。
毛先が開いてしまった歯ブラシではうまく磨けないので磨き残しが多くなってしまいます。
定期的に歯ブラシは交換して効率よく清潔な歯ブラシで歯磨きしましょう!

皆様のご来院心よりお待ちしております!

歯磨き嫌がるお子様の有効的な方法とは、、

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの豆知識
今月は歯磨き嫌がるお子様の有効的な方法とは
についてご紹介致します。
お子様が歯磨き嫌がると無理やり強い力で押し付けて磨いたりしてませんか??
そうするとお子様が歯磨きに対して嫌な思いを持ってしまい歯磨きが嫌いになってしまいます、、
ですので歯磨きが楽しくて歯がピカピカになってよいことと認識できるとよいです。
さらに歯磨きすることが生活の一部であり毎日やるべきことと覚えれると嫌な気持ちがあっても磨かせてくれます。

また工夫をすると、、毎回楽しく歯磨きできます。
例として
歯ブラシの色や模様などを楽しみながら一緒に遊んで行う。
手鏡で口の中を見せながら磨く。     

歯磨きに関する絵本や映像を見せながら磨く。

歯磨きしたらカレンダーにシールを貼る。

歌を歌ってあげたりお子様が興味があることをしながら磨く。

などをするとよいです!

さらに歯磨きをすると最初は面白がり噛んでしまうことがよくあります。

その時に怒って取り上げるのでなく歯ブラシに興味を持ってくれているとプラスに捉えて下さい。

お子様が使う歯ブラシは柄が太く短いものが持ちやすくておすすめです。

仕上げ磨きの際は大人が持ちやすく小さな口の中もよく見やすい柄が長いものがおすすめです。

ですのでお子様用と仕上げ磨き用で分けて使うことを推奨します。

何か気になることがありましたらお気軽にスタッフまでお声掛け下さいね!

皆様のご来院心待ちにしております!

知覚過敏について

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者
冷たいものに歯にしみて痛いと思ったことはありますか?
もしかすると、知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏の症状は虫歯の症状によく似ています。
けれども知覚過敏と虫歯の原因は全く異なります。
知覚過敏の原因
歯周病、加齢、不適切なブラッシング、歯軋り、食い縛りなどが原因で歯茎が退縮してしまって歯の根の部分である象牙質が露出してしまうことで発生します。
知覚過敏の痛みは一時的に感じる痛みなので
刺激がなくなると感じなくなります。

知覚過敏の治療法
薬の塗布、詰め物をする、歯周病の治療、フッ素塗布、噛み合わせの調整、マウスピース、神経をとる、 などあります。

歯磨きの仕方には注意!
歯を毎日磨く、歯を強く磨かない、歯ブラシの毛先は柔らかめを選ぶ ことが重要です。

知覚過敏用の歯磨き粉を使用しましょう!

継続することで知覚過敏に対しての効果を実感出来ます!

知覚過敏について気になる患者様はお気軽にスタッフまでお声掛け下さいませ!

金属アレルギーについて

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者
原因不明の身体の不調、もしかしたら金属アレルギーかもしれません!
金属アレルギーの症状として

蕁麻疹や湿疹がでる

金属アクセサリーで皮膚がかぶれたり、肌着が触れているところがよく痒くなる

頭痛やめまいがよくおこる

なんとなく体調が優れない

集中力や記憶力が低下して物忘れが増える

銀歯や入れ歯、インプラントの治療後に体調が悪化した

これらの症状に金属アレルギーとの関与は否定できません

金属アレルギーとしての最も高い原因は水銀です。

金属アレルギーで怖いことは皮膚表面に現れるものでなく歯の詰め物などの金属が体内に蓄積して炎症がおこる体内でおこる金属アレルギーです。

もしかして金属アレルギーかも?と感じられた患者様や歯医者の治療、被せ、詰め物などでお悩みの患者様はお気軽にスタッフまで一度ご相談くださいね!

 

 

 

どうしたら歯を長持ちさせることができるか?

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの豆知識
皆様は歯を失う原因を知ってますでしょうか?
1位は歯周病
2位は虫歯
といわれております。
ではどうすれば歯を長持ちさせることができるでしょうか?
ポイントとしては
清掃しやすいか
噛み合わせが安定しているか
の2つです。
多くの問題として原因は細菌があげられます。
細菌をコントロールするには清掃して細菌を減らすことは重要です。
詰め物や被せ物に段差がある場合、
歯並びにガタつきがある場合、
丁寧に歯磨きできていたとしてもブラシが適切に当たりにくく、汚れが残りやすいです。
歯茎に炎症があり歯ブラシを当てると痛みが生じ充分に歯磨きが行えない場合もあります。
また噛み合わせが安定していないと
歯や歯の支えの組織に過度の力が加わってダメージを受けてしまうことが多いです。
例えば歯並びがガタガタしていると噛み合わせのバランスをとるのが難しかったり歯茎に段差があると清掃も難しくなり歯を支えている骨が溶けて揺れる場合歯茎の奥にも汚れが溜まりやすくなります。
ですので歯並びを整えて、被せ物や詰め物の経年劣化を治療してお手入れしやすい口腔内環境に整えることは非常に大切です。
さらに加えて定期的な歯のクリーニング、検診も非常に有効です。
皆様の来院心よりお待ちしております♪

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠中に定期的に呼吸が止まってしまうことによって日中強い眠気を感じてしまったり、疲労感、集中力、記憶力の低下を引き起こしてしまいます。

睡眠時に筋肉の緊張が低下して、舌や軟口蓋が喉に落ち込んでしまい、気道が狭くなってしまい塞がってしまいます。
それにより10秒以上の呼吸停止があった場合を無呼吸が続くと体内の酸素不足を招いて循環器系や呼吸器系に様々な影響が生じてしまいます。

治療せずに放ってしまうと高血圧、不整脈などの病気にかかりやすくなります。

なりやすい人は

7から8割は肥満の人で顎が小さかったり首が太くて短い人がかかりやすいです。また一般的に中高年の男性によくみられます。

治療法は口腔内装置を就寝時に装着することで睡眠時の無呼吸を軽減できます。

睡眠時寝付けが悪かったり何度も起きてしまうことがある場合は可能性が高いです。

気になる患者様はお気軽にお声掛けください!

骨粗しょう症と歯周病の関係

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者くつい歯科クリニックの豆知識
今月は骨粗しょう症と歯周病の関係についてです。
骨粗しょう症とは骨密度の減少を特徴とする全身疾患です。
骨密度が減少し骨格が脆くなって骨折しやすくなる疾患です。
男女比は1:3で女性に多いです。
その訳は最大骨密度が女性の方が低い、女性の方が長寿ということが挙げられます。

原因としては栄養不良、年齢、運動不足、閉経によるホルモンの減少、他の全身疾患の影響などが考えられます。

骨粗しょう症の方は歯周病にかかりやすく重症化しやすい傾向にあります。

歯周病により歯を失ってしまうと噛む能力が低下し、食物の消化吸収力の低下を招いてしまいます。

その結果骨粗しょう症の病気を悪化させることがあります。

骨粗しょう症治療薬でビスフォスフォネートを服用している場合は抜歯などの外科処置です。もし抜歯してしまった場合、骨の露出、疼痛、痺れ、歯肉腫脹、排膿、歯の動揺、ビスフォスフォネート関連顎骨壊死(BRONJ)を引き起こしてしまうリスクがあります。

特に3年以上服用している場合は2.3ヶ月休薬した後に外科治療や抜歯をしなくてはなりません。

骨粗しょう症の薬を服薬中の患者様は必ずお申し出下さいね!

歯周病は自分でも気付かないうちに進行していく怖い病気です。

日々の歯磨きと定期的な歯医者のクリーニングを行いましょう!!

TCHについて

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者くつい歯科クリニックの豆知識
今月はTCHについて紹介します
TCHとは、、上下歯列接触癖ともいいます
皆さんは1日どれくらいの時間歯が接していると思いますか?
なんと1日のうち約20分程度といわれており普通に過ごしていれば上下の歯の間にわずかな隙間が生まれています。

しかしながら、TCHがある方は上下の歯を無意識に長時間に渡り接触させてしまっています。

原因としては

パソコンやスマホなどうつむきの状態での操作作業が自然と歯を接触させます。

ストレスなどの過度な緊張が続くことで歯の接触する機会が増えます。

問題点としては

歯へ過剰な負担がかかることで歯が割れてしまったり欠けてしまったりします。

顎関節症の口が開きずらい、カクカクする、顎の痛みや違和感が出ます。

知覚過敏の症状が悪化してしまったり頭痛、肩凝りなど頭部周辺の違和感もあります。

対象法としては

無意識の状態で歯を合わせていることを本人が認識してその悪習癖を辞めることです。

意識付けを2,3ヶ月続けることで習慣化されてTCHが徐々になくなっていきます。

ストレスもTCHをしてしまう原因の一つと考えられる為普段からストレスを溜め込まずに発散していくことも重要です。

得られる効果として、、

力が分散されて歯のすり減りを防止して歯を守ってくれます。

詰め物や被せ物の劣化が遅くなり長持ちさせやすいです。

顎の筋肉疲労が減って痛みや疲れの症状が改善される可能性があります。

このようにTCHは自分で気づかずうちに様々な症状を引き起こしてしまいます。

気になる方はスタッフまでお声掛け下さい!!

 

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識