歯の抜けたままの放置

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯の抜けたままの放置についてお話しします。
■虫歯や歯周病が多発する
大人の歯は、親知らずを除けば、右上、右下、左上、左下にそれぞれ七本ずつ、計二八本あります。ところが、歯周病や虫歯がひどく悪化すると抜歯を余儀なくされることがあります。また、事故やケガによって歯を失うケースも珍しくありません。
このように、何らかの理由で歯が抜けてしまった場合、歯科医院では失われた歯の代わりに人工の歯(入れ歯)を補う治療が行われます。なぜなら、歯をたとえ一本でも抜けたままの状態にしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、ほかの歯や歯ぐき、さらには体の各部に悪影響を及ぼすことになるからです。例えば、歯が根元から抜けて空間が生じると、両隣の歯が倒れてきて歯並びが悪くなってしまう恐れがあります。歯並びが悪くなると、歯と歯のすきまに汚れがたまりやすくなります。そのため、虫歯や歯周病が起こりやすくなるのです。
また、私たちの歯はつね日ごろ、上下の歯がかみ合わさっていますが、歯がなくなるとその歯とかみ合わさっていた反対側の歯が根の部分を露出させながら伸びてくるという性質があります。根の部分は細菌の感染に非常に弱いため、虫歯を一段と招きやすくなります。ただ、一つ例外は、親知らずか第二大臼歯(親知らず以外で最も奥にある歯)が抜けた場合です。
この場合は、それより奥に歯がないので、抜けたまま放置しても基本的には問題ありません。歯並びが悪くなったり、かみ合わせがズレたりすることはまずないでしょう。反対側の歯が伸びてくることはありますが、それぞれ不都合が出るのは三人に一人程度です。つまり、一番奥の歯であれば抜けたまま放置していい場合もあるのですが、そのほかの歯の場合は、抜けたまま放置しておくと非常に高い確率で体にはさまざまな悪影響が出てきます。

虫歯

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

虫歯になりやすい人、なりにくい人に
ついてのお話をします。
普段何もしていない状態ではお口の中は弱アルカリ性になっています。
しかし、物を食べたり飲んだりすると、口の中は酸性に傾きます。
すると、歯の表面のカルシウムが溶け出します。これを脱灰といいます。
少々のことでは見た目には何も変わりませんが、脱灰が進むと、歯が白っぽくなってきて、黒い色が着き始め、穴が開いてきます。
このように酸性の状態が続くと虫歯になります。
ではどのようにして弱アルカリの状態に戻るのでしょうか?
もうお分かりですね?
そう、唾液が弱アルカリに戻してくれるのです。
この能力には個人差があります。
また、唾液自体の量も個人差があります。
食事の間隔も重要です。
食事をすると口の中はすぐに酸性になります。
しかし唾液によって弱アルカリに戻るには時間がかかります。
ですので、お菓子や甘い飲み物をだらだらと飲んでいると口の中は
常に酸性状態、つまり常に虫歯が出来る状態なので
同じ量を食べるなら一度に食べてだらだらと食べないことです。
また、歯並びがよくないと必然的に磨きにくい部分が出てきます。
そうするとどうしても虫歯になりやすい部分が出てきます。
歯の硬さも関係します。
歯の表面にはエナメル質といってとても固い部分がありますが、
この成熟度も人によって異なります。
カルシウムがしっかりと結晶化していると透明度が上がり、
内部の象牙質が、やや黄色っぽい色が見えます。
しかし、結晶化が甘いとにごって白っぽくなります。
結晶化が甘いと虫歯になりやすくなります。
このように虫歯になりやすい人、なりにくい人はあるのです。

フッ素

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

フッ素についてお話しします。

虫歯予防には、甘いものを食べたり飲んだりする回数を減らすことが一番です。
ときどき甘いものを食べてしまう人のための、積極的な手助けの方法があります。
それはフッ素を含む薬剤を虫歯になりやすい歯面に塗ったり、フッ素を含む溶液で口をゆすいだり、あるいはフッ素を含む歯磨き剤を使う方法です。
日本の子供たちがアメリカの子供たちよりもずっと砂糖を摂っていないのに虫歯が多い原因は、日本でフッ化物を利用した虫歯予防が進んでいないためだと言いきれます。

虫歯予防を考えるときには虫歯になることのマイナスとフッ素の害を比較しないといけません
虫歯治療時の危険、歯の中の血管を通して血流に流れ込む最近の害、虫歯の穴に詰める合金に含まれる重金属の危険。
そして治療した歯は何年か経つと再び虫歯になるリスクがあります。

国が虫歯予防としてフッ素を使おうとすると骨の病気やひどいものでは発がん性の疑いを論じて反対の声が上がることがあります。
ただ自然のままで虫歯にならないようになればいいのですが、現代社会においてフッ素を用いた予防を行う方が虫歯になって治療するより効果が高いと言えます。

抜歯後について

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

抜歯後についてのお話をします。

虫歯で抜けたり、治療の一環として歯を抜いたりしたときはその場所を人工の歯で補う治療を行います。
患者さんの中には「一本くらいなくても構わないだろう」と考える人がいるが、これは禁物なのです。
例えば、下の奥歯が最初に抜けた場合、あまり目立たず、噛む時は反対側を使えば食べるのに不便もあまり感じなく、発声にもほとんど影響がありません。そのために放置しやすいのですが、抜けた歯をそのままにしておくと、時間がたつにつれて、歯並びが変わってくる可能性が高いです。
歯には周囲にできたスペースを埋めようとする性質があり、第一大臼歯(奥から2番目の歯)が抜けると後ろの歯が倒れて斜めの歯にになる。第一大臼歯と噛み合っていた上の歯は、遮るものがなくなるので下に向かって伸びてきます。1本抜けただけで隣接する歯の生え方が変わり、その変化を受けて、他の歯も動く。その結果、歯と歯の間に隙間ができたり、歯並びがデコボコになったりしてかみ合わせのバランスが崩れたり、プラーク(磨き残し)がたまりやすくなってしまうのです。

歯が抜けたところに隣接した歯が動きかみ合わせのバランスを崩した場合、矯正をして治す必要があることもあります。
なので歯が抜けたら、歯並びが悪くならないうちに人工の歯(補綴物)を入れる治療を受けることが大切です。

歯磨きの目的

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯磨きの目的について、お話しします。

歯磨きの目的
1に歯垢をとること

2に歯肉マッサージをすること
歯磨きをしていると、歯ブラシの当たりにくい場所というのがあります。たとえば、歯と歯の間のすき間や、奥歯の裏側、下の前歯の裏側などです。こういう場所はどうしても歯磨きが不十分になりますから、歯垢が残り、歯周病の温床となります。
また、歯の生え際の、歯ぐきとの境も盲点になりやすい場所です。自分の歯を鏡で見るとき、誰もがこの部分を見逃しがちです。  そのため、歯垢はおもにここにたまります。とくに、歯と歯の間の、歯肉が三角形になったところが、もっとも汚れやすいのです。歯磨きの主眼は、実はここにおかなければならないといってもよいくらいです。
歯の生え際のところにブラシの毛の先端が当たるようにしながら、歯垢を掻き出すように磨くと効果的です。またこのとき、歯肉をよくマッサージします。こうすると歯ぐきの中の血行がよくなって、歯肉のばい菌に対する抵抗力も増え、歯周病も防ぎます。
このとき、すでに歯周病の傾向がある人は、歯茎から多少出血しますが、少しなら気にしなくてもよいでしょう。毎日きちんとマッサージしていれば、やがて血は出なくなります。 あまり気になるようなら、歯科医に相談してください。
奥歯の裏側などは、歯ブラシの長さも関係してきますから、適当な長さがあるかどうか、もう一度チェックしましょう。そして裏側の歯茎のあたりまできちんと磨けるように、歯ブラシの当て方を自分で工夫してください。
下の前歯や犬歯の裏側は、歯ブラシのヘッドのいちばん手前の部分が当たるようにしてやると、磨きやすいようです。  奥歯のかみ合わせ面も、丹念に歯垢を掻き取るように磨きます。細かい溝にも歯ブラシの毛先がよくいき届くように注意しましょう。
そして、歯と歯の間の汚れを、歯ブラシの縦の動きを併用してよく取り除きます。見えるところだけでなく、奥のほうや裏面も忘れないようにしてください。
歯磨きをしていると、歯ブラシの当たりにくい場所というのがあります。たとえば、歯と歯の間のすき間や、奥歯の裏側、下の前歯の裏側などです。こういう場所はどうしても歯磨きが不十分になりますから、歯垢が残り、歯周病の温床となります。
また、歯の生え際の、歯ぐきとの境も盲点になりやすい場所です。自分の歯を鏡で見るとき、誰もがこの部分を見逃しがちです。  そのため、歯垢はおもにここにたまります。とくに、歯と歯の間の、歯肉が三角形になったところが、もっとも汚れやすいのです。歯磨きの主眼は、実はここにおかなければならないといってもよいくらいです。
歯の生え際のところにブラシの毛の先端が当たるようにしながら、歯垢を掻き出すように磨くと効果的です。またこのとき、歯肉をよくマッサージします。こうすると歯ぐきの中の血行がよくなって、歯肉のばい菌に対する抵抗力も増え、歯周病も防ぎます。
このとき、すでに歯周病の傾向がある人は、歯茎から多少出血しますが、少しなら気にしなくてもよいでしょう。毎日きちんとマッサージしていれば、やがて血は出なくなります。 あまり気になるようなら、歯科医に相談してください。
奥歯の裏側などは、歯ブラシの長さも関係してきますから、適当な長さがあるかどうか、もう一度チェックしましょう。そして裏側の歯茎のあたりまできちんと磨けるように、歯ブラシの当て方を自分で工夫してください。
下の前歯や犬歯の裏側は、歯ブラシのヘッドのいちばん手前の部分が当たるようにしてやると、磨きやすいようです。  奥歯のかみ合わせ面も、丹念に歯垢を掻き取るように磨きます。細かい溝にも歯ブラシの毛先がよくいき届くように注意しましょう。
そして、歯と歯の間の汚れを、歯ブラシの縦の動きを併用してよく取り除きます。見えるところだけでなく、奥のほうや裏面も忘れないようにしてください。

歯が痛い

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニック歯の豆知識

歯が痛い!歯医者がお休み!こんな経験はありませんか??痛みの原因としてこんな症状が考えられます。

1. むし歯が進行して歯の神経が炎症を起こしているケース(歯髄炎)
2. 歯の神経が腐って炎症を起こしているケース(歯髄エソなど)
3. 歯にヒビが入ったり、折れたりして炎症を起こしているケース
(歯冠破折、歯根破折など)
4. 歯が浮いたようになり、熱を持って腫れてきているケース(歯根膜炎)

つらければ痛み止めを飲んでください。放っておくとひどくなるので、早めに歯科医院で治療を受けましょう。
冷たい物がひどくしみる場合は、ぬるま湯でゆすぐと、一時的に痛みがやわらぎます。
冷たい物がしみないで、熱い物のみがしみる場合は冷たい水や氷を含むと痛みは和らぎます。身体を安静にして、患部に出来るだけ刺激を与えないようにし、冷やすことにより楽になります。
いずれの場合も、痛み止めの薬だけでは治りません。

早めの治療をオススメします!

 

ドライマウス

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
ドライマウスについてお話しします。

ドライマウスとは口の中が乾いて唾液が分泌されていない状態の事を言い、

正式には、「口腔乾燥症唾液」と言います。

唾液は口内を中和し虫歯を予防してくれるのですが、口内の唾液が少ないと虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

ドライマウスの原因には、水分補給が足りないこと以外にも様々な原因があります。

-ドライマウスの原因-

・口呼吸・飲酒・喫煙・ストレス・内臓疾患

・薬の副作用・加齢

ドライマウスの症状が急に増えた場合、内臓疾患の可能性を疑ってみる必要があります。

(予防方法)

良く噛んで食べる事が大切です。そうすることで唾液の分泌が良くなり、ドライマウスを予防できます。

また、普段から鼻で呼吸するように意識することも予防に繋がります。多くの場合、睡眠中は口で呼吸しているものです。

頻繁にドライマウスになるようでしたら寝る時にマスクを着用するのも一つの方法です。

その他にも、飲酒を控えたり、ストレスを溜めない生活をする、禁煙するなどすぐに始められることもあります。

乳歯について

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

乳歯は全部で20本。一般的に生後8ヶ月に下の乳中切歯から生えてくることが多く、そのあとの上の乳中切歯、そして前から奥へと順に2~3年かけて生え揃います。
ただ、これはあくまでも目安。赤ちゃんによっては生える順番が違ったり、他の子と比べると遅くなることもあります。
乳歯が生えることで、物をかむことができるようになり、顔の形が整い始めます。また乳歯の歯並びは、次に生えてくる永久歯に影響するので、十分に気を配りましょう。
乳歯は永久歯よりも小さくて弱い乳歯と永久歯の構造は基本的に同じですが、乳歯は永久歯より小さい分、エナメル質が薄くなっています。
そのため、むし歯になると、あっという間に神経まで届いてしまうから要注意!
乳歯が生えてきたら、自宅でのケアはもちろん、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう。

唾液について

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識
食べ物の味は、「味の成分が溶けただ液」が舌の「味蕾(みらい)」に届けられる事で感じます。

だ液が減ると、味覚を感じにくくなるだけでなく、口内の潤いがなくなるり、舌と物とがこすれて炎症が起こり味蕾が働かなくなってしまったり、味蕾自体が無くなってしまうこともあります。
つまり、だ液がが減ると「味覚障害」になる可能性があるのです。
だ液の量が減ってしまう原因として、いくつか考えられますが、食事の時によく噛まないことも原因の1つです。
よく噛むことで、だ液の分泌が促進されるからです。
健康な歯を保ち続けることは、だ液の分泌を促してくれて、美味しい食事を味わえることにつながります。
ぜひ一度、口内の健康状態をチェックすることをオススメします。

 

差し歯の寿命(前歯)

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

歯の被せ物には種類がいくつかあります。その種類によって寿命は様々です。
どのくらいの期間もつのか気になる方もいらっしゃると思います。
特に前歯は他人からも見える部分でもありますし、少しでも長く持たせたいとお考えになられる方も多いと思います。
しかし、実は前歯の寿命を短くしてしまう原因がいくつかあるようです。
その理由をいくつかあげますと、
①神経を抜いてしまった歯
神経を抜いてしまった歯は、歯に栄養分の吸収が行き届かず、枯れ木のように水分が抜け最後には歯の根が割れてしまうリスクが高くなります。

②保険の差し歯
保険の差し歯は金属の枠にプラスチックを貼り付けたものです。プラスチックはお口の中の水分を吸収して、2、3年で黄色くなってしまいます。また、枠の金属から金属イオンが溶け出し歯茎が黒くなってしまいます。

よって、金属を使用していない「オールセラミック」を使用することで劣化や変色を防げ長持ちさせることが可能です。

③奥歯がなく前歯にばかり負担がかかっている場合
本来あるところの奥歯に歯がなかったり、入れ歯を使用している方は前歯に負担がかかりやすいといわれております。よって、前歯の寿命を短くしてしまいます。

このように様々な原因で前歯の寿命を左右します。
なるべく長持ちをさせるためにも被せ物の材料を金属以外のものを使用したり、奥歯がない際は奥歯に歯を入れたりと様々な対策が必要です。

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識