歯の豆知識
揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
酸蝕症についてお話しします。
虫歯、歯周病に続き、第三の口腔疾患として注目されている疾患がこの酸蝕歯(酸蝕症)です。では、この病気とは、一体どのようなものなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
酸蝕歯とはそもそもどのような病気??
酸蝕歯(さんしょくし)とは聞きなれない言葉ですね。簡単に言うと歯が溶ける病気です。歯が溶ける(歯が蝕む)と言えば真っ先に思いつくのが虫歯ですが、これは原因が「細菌」によるものです。一方、酸蝕歯は「酸」によって歯の表面のエナメル質という硬く覆われた部分が軟らかくなり(軟化)、すり減って薄くなった状態のことを言います。普段の生活習慣が原因となることから生活習慣病とも言えるでしょう。一度すり減ったエナメル質は元に戻りません。
酸蝕歯は酸の強い食べ物を多く食べることで口の中が酸性に傾き、化学反応により、歯が溶けていく病気
歯というものは、脱灰と再石灰化を繰り返すが、酸蝕症がこれを狂わせる
歯というものは「溶ける→再生」を繰り返しています。歯のエナメル質・象牙質からリン酸カルシウムが溶け出す現象を「脱灰」といい、唾液がそれを修復する現象を「再石灰化」といいます。しかし、酸蝕症は脱会を進行させ、再石灰化が追いつかなくなり歯が溶け出してしますのです。
歯、全体が溶けてしまうことも。
酸蝕歯の代表的な症状はどのようなものなのでしょうか?
虫歯かなと思ったら酸蝕歯だったということもあります。下記のような症状がないかチェックしてみてください。
歯がしみる(知覚過敏や虫歯のような痛みが出ることがあります。)
黄ばんでいる
歯が細くなる、短くなる
歯がすり減る、平らになる
歯が薄くなる
歯に艶がなくなる
歯茎の境目や歯と歯の間が茶色くなる
きちんと歯磨きをしているのに虫歯になる
詰め物が変色したり、取れやすくなる
上記のような症状に複数覚えがある場合は酸蝕歯、酸蝕症の可能性があります。初期の段階では気づかなかったり、虫歯と区別がつきにくいため、早めに歯科医に相談しましょう。
では、この酸蝕歯どのような原因でなることが多いのでしょうか。アナタも知らない内に酸蝕歯になる原因を作っているかもしれません。
酸蝕歯の原因はどのようなもの??
かつてはメッキ工場などで蒸発する酸を労働者が吸引することによって発症していた病気ですが
いまではほとんどありません。その代りに、健康ブーム、美容ブーム、酸の多い現代の食生活よって
多くの人が酸のリスクにさらされています。
原因①食べ物や飲み物によるもの
私たちが毎日摂取しているものの中で、おいしく感じるものは酸性の食べ物が多く、市販の飲料の約70%は酸性の飲み物と言われています。毎日の食事が大切な歯を溶かす原因になっているとはショックですね。
<酸性の強い食品>
炭酸飲料やスポーツドリンク
柑橘系の果物(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、キウイフルーツなど)
フルーツジュースや野菜ジュース
梅干しや酢(酢の物や黒酢ドリンク、ポン酢など)
クエン酸やビタミンCなどのサプリメント(液体、顆粒)
マヨネーズ、ドレッシング
ワイン、ビール、酎ハイ
栄養ドリンク
ハーブティー
子どもが好む炭酸飲料やスポーツドリンクには酸のほかに砂糖も大量に含まれていますので虫歯と酸蝕歯が併発することもあります。何気なく口にしているものが歯にとって良いものか悪いものかを気にすることで予防につながります。
このほかにも酸性の強い洗口液や歯磨き粉などにも注意が必要です。