歯科の麻酔
揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識。
歯科で使う麻酔についてお話しします。
むし歯の治療や
歯周病の歯周外科の治療、
歯を抜く時に用いられる麻酔注射(局所麻酔)。
歯の神経に麻酔薬を作用させて
処置の痛みを感じさせないようにするもので、
スムーズで安全な歯科治療のために
欠かせないものとなっています。
お口の中は感覚が鋭く
痛みや違和感に敏感です。
そのため歯科では
麻酔注射には特に注意を払い、
そうした不快感をできるだけ軽減させる手法を用意しています。
例えば、
注射のチクっとした痛みを減らすために
細い注射針を使ったり、
注射の前にお口の粘膜に
表面麻酔を塗ったり、
電動注射器を用いてゆっくり一定の速度で
薬剤を注入したりしています。
歯の治療をする前に麻酔の注射をして
急に心臓がドキドキした経験がある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
では、
麻酔でドキドキする原因として
考えられるのは、
まず精神的なストレスです。
麻酔注射にかかわらず、
注射はやっぱり怖いですよね。
歯科治療苦手意識や不安感、
恐怖心があるときはなおさらでしょう。
次に、
歯医者で使われている麻酔薬の種類をご紹介します。
「リドカイン」
歯科で最も多く(約90%)使われている
局所麻酔薬のリドカイン製剤には、
血管収縮薬として
アドレナリンが含まれています。
治療が必要な部位に麻酔成分(リドカイン)が長くとどまるようにするために、
その部位の血管を収縮させるのが
アドレナリンの役割です。
しかし、
アドレナリンは、
血圧を上昇させたり、
脈を早くする働きがあるので、
注射直後から10~20分くらい
心臓がドキドキすることがあります。
なお、
このアドレナリンの含んだ麻酔薬は
高血圧や糖尿病の方には、
動悸や息切れ血圧の上昇などを
引き起こすこともありますので、
くつい歯科クリニックでは
そういった方には
血管収縮作用の少ない麻酔薬もご用意しています。
一度ご相談くださいね(*^_^*)