口腔ケアの効果

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
お口のケアをすることでどのような効果があるのかお話しします。

お口のケアをすることでたくさんの効果があります。

①ウイルス感染予防
 お口が不潔だと、口に入ってきたウイルスが感染しやすくなります。

②誤嚥性肺炎予防
 食べ物やだ液が誤って気道に入ってしまった場合、お口が不潔だと細菌が肺に入ってしまいます。

③新型コロナウイルスの重篤化予防
 誤嚥性肺炎を発症している状態で新型コロナウイルスに罹患すると重篤化につながります。

④認知症予防
 歯がほとんどなく入れ歯を使用していない人は、20本以上歯が残っている人に比べて1.9倍認知症の発症率が高くなるというデータがあります。

⑤脳梗塞・心筋梗塞予防
 歯周病菌は血液をめぐって血栓を作り脳梗塞や心筋梗塞のげい原因になります。糖尿病の悪化原因にもなることが分かっています。

⑥低体重児出産予防
 妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児出産となる危険率は7倍となり、喫煙やアルコール、高齢出産よりはるかに高くなります。

お口の中をきれいにすることでこのような予防が期待できます。

ウイルスにかからないためにも定期的にメンテナンスをしてお口の中をきれいにすることが大切です。

もし自分の歯を失ってしまったら、、

こんにちは。
揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
もし自分の歯を失ってしまったらについてお話しします。
皆さんは自分の歯を失ってしまったことはありますか?
誰しもが経験することだと思いますが、子供の時乳歯が抜けて噛みにくかったり、
特に前歯が生え変わる時は一時的に歯が生えてくるまで歯抜けの状態になり見た目が恥ずかしかった思い出があります。

歯を失ってしまう原因としてはいくつかあります。

1つ目は生まれつきその歯がないことがあります。
ごく稀ですが乳歯はあるのに永久歯がないということがあります。なかなか乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこないとなるともしかしてもともと永久歯がないのかもしれません。レントゲンで診断できます。

2つ目は虫歯です。 小さい虫歯は虫歯を削って白い樹脂で埋めたり、型取りをして詰め物、被せ物で治すことができますが、大きい虫歯で虫歯菌が歯の深部まで達して歯がボロボロになってしまい保存が不可能になってしまうと残念ですが抜歯するしか方法はないです。

3つ目は歯周病です。 軽度の歯周病でしたら歯周病の治療を続けて頂くと歯周病は治ることはありませんが進行を緩めることができ重度の歯周病まで進むことはほぼ防ぐことができます。しかし重度の歯周病、歯がグラグラして抜けてしまいそう、出血や膿が頻繁にでる、痛みがあるといった症状まで進んでしまいますと歯を保存することは難しいです。

4つ目は不慮の事故です。交通事故などで歯を強く打ってしまい残念ながら歯を失ってしまうこともあります。

もし自分が仮に歯を失ってしまったとします。

歯を失ってから起こりうるトラブルとしていくつか考えられます。
まず歯を失うことで食事がしにくくなります。
特に硬いものは噛みにくくなってしまいます。
次に歯を失うことで見た目が悪くなります。
奥歯は余程わかりませんが前歯を失ってしまうと
とたんに見た目が悪くなります。
また歯を失うことで隣の歯が寄って倒れてきてしまい
噛み合わせが悪くなってしまいます。
さらによく噛めないため唾液の分泌量が減ってしまい
口の中が乾きやすくなってしまいます。

こういったことを防ぐために歯を失ってしまったら
失った歯を補う治療をすることが必要不可欠です。

皆さんは歯を失ったらどのような治療法が思いつくでしょうか?

治療法としてはいくつかございます。

1つ目は部分入れ歯です。
隣に歯が残っている場合針金をかけて失った歯の部分を補います。

2つ目はブリッジです。
隣の歯を削り、繋がった被せ物で失った歯の部分を補います。

3つ目はインプラントです。
失った歯の部分にインプラントをします。

4つ目は何もしないです。
親知らずはもともと要らない歯なので特に何もしません。親知らず以外の歯は必要となる歯なので何かしら治療した方がよいです。

様々な治療法がありますがそれぞれメリット、デメリットがありますので自分に合った治療法を選択して下さい。

最後になりますが大切になるのは歯を失ってしまったら
そのまま放置をせずに治療を受けることです。
歯を失って特に困りごとがなくても年数が経つにつれ
歯が寄ってきて噛み合わせが悪くなり歯周病が進行してしまったり顎が痛くなったりと支障はきたしてくると思います。

また治療したからといって安心して定期検診を受けないのもよくありません。定期的に検診へいくことで虫歯や歯周病の進行予防にもなります。さらに早期に虫歯など発見することができ治療回数を少なく大がかりな治療をしなくて済むことができます。

ですので何も特になくても定期的な検診を受けるようにしましょう!!

皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております!

衛生管理について

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの豆知識
衛生管理についてお話しします。

新型コロナウイルスがまだまだ世間を騒つかせている
今日この頃ですが、皆さんは感染対策はどのようにされていますか??

外出する時はマスクを着用する。
人ごみをなるべく避ける。
手指消毒を行う。
帰宅したらうがい、手洗いを行う。
換気をこまめに行う。
人と関わる時は社会的距離を保つなど感染対策は色々あると思います。

当院では感染対策として様々な対策を行っています!
スタッフ、患者様の検温、手指消毒。 
待合室、受付に患者様が重ならないようにする。 
こまめに隅々まで消毒を行う。 
診療中には患者様にはタオルを顔におかけする。
スタッフはゴーグルとフェイスシールドを着用する。 窓を開け換気を行う。 
加湿器をつける。
など徹底した感染対策をしております!

ちなみに消毒と滅菌という言葉の違いは知っていますか?
消毒とは病原性のある微生物を死滅、除去させて害のない程度にすること。
つまり菌を無毒化すること。

滅菌とは有害、無害問わず全ての菌を死滅、除去すること。つまり菌を完全に殺すことです。
患者様のお口の中に入る器具達は滅菌されたものを使用しております。

歯科医院が清潔であることは、いい歯科医院の条件のひとつです。
歯科治療には、歯を削る、歯を抜くなどの他にも様々な処置があり、治療に使う器具には必ず唾液や血液が付着さします。そのため細やかな感染予防対策がとても重要です。

先程あげた感染対策はもちろん、患者様毎のグローブの交換、使用器具の交換、使用毎の切削器具の滅菌、ディスポの紙コップやエプロン、ユニット、テーブルの消毒も行っています。

患者様には安心して治療やクリーニングを受けて頂く環境が整っております!
感染対策をどうしているのか、不安な点もあるかと思いますが徹底された感染対策を行っておりますので
患者様には安心してご来院頂ければと思います!!

歯と眠りの関係

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

歯と眠りの関係についてお話します。

 

歯の本数が睡眠時間に影響することをご存知でしょうか?

 

最近では、高齢者の歯の残存本数が、睡眠時間と関係するということも言われています。

 

健康を維持するうえで歯はとても大切です。

 

歯がないと、深く噛みこみすぎることが気道に影響して、呼吸を妨げてしまう可能性があると言われています。この症状が睡眠の邪魔をしてしまうのです。

 

睡眠時間は、短くても長くても駄目であり、理想の睡眠時間は7時間と言われています。

 

過不足睡眠が続くと、身体や心に大きく影響してしまう恐れがあるのです。

 

メタボリックシンドローム、うつ病、死亡リスクが上がる、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす可能性もあります。

 

歯は年齢とともに失われる傾向があり、50代以降、急激に喪失歯が増えていきます。

 

歯を失う主な原因は、むし歯や歯周病であり、特に歯周病は、日本人の約8割がかかっていると言われており、抜歯の割合も高くなっていきます。

 

むし歯や歯周病は、予防できる病気です。

 

早目の予防で歯を生涯保つことができるのです。そのためには、今からしっかり予防することが大切になってきます。

 

むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢) このプラークをしっかり取り除くことが予防の基本になります。

 

毎日の歯みがきはもちろん、定期的に歯科医院でプロケアを受けて、ホームケアと歯科医院でのプロケアを両立することが大切です。

 

歯の本数は、身体の健康にもつながります。

 

多くの歯を健康な状態に保てるように定期的に歯のクリーニングをするようにしましょう!

 

また、就寝前の飲食には注意しましょう!

 

寝ている間は、唾液の分泌が少なくなり、むし歯が進行しやすくなります。

 

つまり、就寝前の飲食はむし歯菌にごちそうを与えていると言っても間違いではないかもしれません。

 

睡眠時間、食生活など規則正しい生活をし、ホームケアと歯科医院でのプロケアを両立して歯の寿命を延ばすように心がけましょう!

 

噛んでアンチエイジング

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

噛むことで得られるアンチエイジングの効果についてお話しします🦷

健口はアンチエイジングの基本です。

むし歯や歯周病があったり、噛み合わせが悪いと噛む力が半減してしまいます。

健康なお口を保つことは、噛む力を維持するためにとても大切なことです。

毎日のデンタルケアは、全身の健康と美容、若々しさのキープに役立ちます。

噛むことで得られるアンチエイジングの効果とは…

噛む回数の目安は、ひとくち30回です!

 

・むし歯や歯周病予防

だ液が口の中の細菌の増殖をおさえ、歯を再石灰化することでお口の健康を守ります。

 

・脳の活性化

よく噛むことで、脳の血流が増して、ストレス解消や集中力UP、認知症予防に役立ちます。

 

・肥満予防・ダイエット

よく噛むと、満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。消化吸収の効果が高まり、健康的なダイエットに役立ちます。

 

・運動で活動的に!

しっかり噛みしめることでパワーを発揮し、バランス感覚にも影響します。活動的に過ごすために欠かせません。

 

・美肌・小顔効果も!

だ液には、皮膚や脳の細胞を修復する成分が含まれており、アンチエイジングに役立ちます。また、筋肉が鍛えられ、小顔効果も期待できます。

 

現代は柔らかい食べ物が増え、時間もだいぶ短くなってしまいました。忙しい現代でも、食事は楽しく、ゆっくり摂ることが大切です。

 

アンチエイジング健口体操

・頬の運動

(口元のほうれい線を予防しましょう!)

1.片頬ずつ、頬を膨らませる(各3回)

2. 両方の頬を膨らませて、手でプッとつぶす

(各3回)

 

・口元の運動

頬のたるみを抑え、小顔効果も!)

1.口をとがらせて「ウー」(約5秒)

2.口を横に広げて「イー」(約5秒)

3.さらに上を向き、口を横に広げて「イー」

(約5秒)

 

ぜひ、試してみてください!

 

 

 

洗口液について

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

洗口液についてお話しします。

洗口液とは、歯ブラシをした後に仕上げとしてすすぐ液体です。

いま、様々な洗口液が販売されていますよね!

どれがどんな役割なのか、いまいちわからない部分もあります。

洗口液は、「マウスウォッシュ」「デンタルリンス」などともいわれています!

そして洗口液の中でも「医薬部外品」「化粧品」の2種類に分かれています。

「化粧品」はいわゆる、口の中を洗浄したり、さっぱりさせたり、口臭予防で、薬用成分は入っていません!

これでは、虫歯予防、歯周病予防はできません。(モンダミン、オーラツープレミアムなど)

「医薬部外品」は虫歯予防、歯周病予防に効果が期待できる殺菌成分、歯垢の付着を防いだり、歯茎の炎症を抑えたり、洗口液によってさまざまな効果が期待できます。(ガム・デンタルリンス、リステリン、モンダミンプレミアムケア、クリアクリーンデンタルリンスなど)

これらは、定期健診でしっかりと、今、自分は虫歯のリスクが高いのか、歯周病のリスクが高いのかを診断してもらい、理解することで、自分に合ったものを使用することが大切です。

当医院では、コンクールF薬用マウスウォッシュをおすすめしています。

お口の中の細菌を保護している膜(バイオフィルム)の中までしっかりと殺菌成分が浸透するので、高い殺菌効果が期待できます。

バイオフィルムまで浸透する洗口液というのはなかなかありませんし、刺激が無く、ピリピリする洗口液が苦手だという方にもお勧めです!!

当医院での治療やメンテナンスの際、お口をゆすぐコップ1杯目にコンクールF薬用マウスウォッシュをお入れしてますので、是非お試しくださいね。

また、洗口液だけでは歯垢は完全に除去できません。洗口液は歯ブラシでしっかりと歯垢を落とした後に使用することで高い効果が得られますので、毎日の歯ブラシと合わせて使用してくださいね。

 

 

保険と自費の被せ物

揖斐郡池田町の歯医者くつい歯科クリニックの歯の豆知識
保険と自費の被せ物についてお話しします。

「銀歯したのにどうしてまた虫歯になるの?」「白く詰めてもらったところが色が変わるのはどうして?」
と言われる事があります。
なぜ治したのにまた同じ場所が虫歯になるのでしょうか?
理由は、銀歯や保険の白い詰め物は永久的なものではないからです!
銀歯は天然歯と比べるとそもそもプラークが付きやすく、より丁寧なケアが必要です。
「銀歯にしたから大丈夫!」ではなく、「銀歯にしたからこそより一層丁寧に歯みがきをする」が正しいです。
さらに、歯茎は年々下がっていくものですので、銀歯を入れた当初はピッタリでも、歯茎が下がると銀歯と歯茎の間に隙間が出来てしまいます。
そこから細菌が銀歯の中へ侵入し虫歯を作るのです。
保険の白い詰め物も一緒です。

わかりやすく例えるならば「プラスチックの器」と同じです。
陶器の器とは違って、使えば使うほど細かな傷がつき、その傷に細菌が繁殖して色が黄色っぽくなりますよね?
白い詰め物も結局はプラスチックのような素材ですので、長く使えば使うほど、お茶の色を吸収しますし、面が荒くなります。

見た目や素材を気にされる方にはセラミックをオススメしています。
セラミックの大きな特徴としては、まず見た目が挙げられますが、本来の歯に近い色合いであるため、治療後も審美的な面を損ないません。
また、もう一つ特徴として挙げられるのは口内環境にも優しく、虫歯になりにくいことです。
銀歯の場合、どうしても歯との間に隙間ができやすく、そこから虫歯になりやすいのです。
また、汚れが付きやすいためベタベタしやすかったり、劣化が起こりやすいという点もあります。
しかし、セラミックは表面を一度コーティングし焼いているので汚れが付きにくく、口内環境も守れます。
ただし、保険適用ではないため費用の自己負担は銀歯よりも大きいです。

いかに治療後にきれいな状態を保ち、歯の寿命を長くするかがとても大切です!
定期健診が重要なのは、歯ブラシでは取り切れない細かな汚れを定期的に除去することでより長く保たせる意味もあります。
ですので、「治療したから終わりという考え方ではなく、「治療後も定期健診できれいにして歯を長持ちさせる」と考えていただけると嬉しいです!

歯周病のすべて

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯周病のすべてについてお話ししたいと思います🦷

歯周病ってなに?
歯周病は歯ぐきの骨が溶ける病気です。
歯周病菌が歯周ポケットから侵入し、炎症を起こしながら歯槽骨を破壊して、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病についての誤解‼︎
・まだ若いから大丈夫!
30代以降、徐々に免疫力が低下するために急激に歯周病が増加します。20代からしっかり予防が大切です。
・市販の歯周予防グッズを使用しているから大丈夫!
歯周病は予防できても治療ができる市販品は今のところありません。しっかり歯科医院で治しましょう。
・今までむし歯ゼロだから歯医者は無縁!
むし歯と歯周病は、原因菌が違うので無関係。
むしろ何年も歯科受診してない人は要注意です。
※歯周病は歯科医院でしか治せないのです‼︎

歯周病はなぜこわい?
・沈黙の病気
痛みなど目立つ自覚症状がなく、気がついたときは手遅れということも。
・他の病気を悪化させる
歯周病はさまざまな病気の発症リスクを上げたり、悪化させることがわかってます。
*脳梗塞
*誤嚥性肺炎
*動脈硬化
*心筋梗塞 その他心疾患
※糖尿病
他にも骨粗鬆症や関節リウマチ、また妊婦の場合は早期低体重児出産などのリスクも上がります。

歯周病セルフチェック
□歯ぐきが赤く腫れている
□歯ぐきから血が出る
□口臭が気になる
□物を噛むと歯が浮いた感じがする
□口の中がネバネバする
□歯肉が下がってきた
□歯肉から膿が出た
□歯がぐらつく
ひとつでも当てはまったら、歯科の受診を受けましょう!

歯間ブラシとフロス

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

今回は、歯間ブラシとフロスの大切さをお伝えしたいと思います。
歯間ブラシやフロスは聞いたことはあると思います。しかし具体的に使い方やなぜ必要なのか、知らない人が多いのが現実です。

大きな目的としては3つ:歯間に溜まったプラークの除去、口臭予防、そして貯金です。

フロスは主に歯と歯の間に通す糸のことで、皆さんに馴染みがあるのは「糸ようじ」かと思います。
歯間ブラシは、歯茎が下がって歯と歯の隙間が大きい場所や、被せ物が2本以上つながっていて(ブリッジなど)フロスを上から通せない場所に使用します。
ではなぜ歯ブラシだけでダメなのかというと、
「歯ブラシだけでは歯の間に毛は届いていない」
からです!どれだけきれいに磨いても、歯と歯の間には汚れは残ります。

Floss or Die(フロス・オア・ダイ)”という言葉があります。
「デンタルフロスをしますか、死を選びますか!?」という表現は、大袈裟だと考えられる方もいるでしょう。
確かに、デンタルフロスをしないから死んでしまうという考えは短絡的すぎるかと思います。しかし、全くの無関係かと言うと、そうとも言い切れないところがあるのも、また事実です。

生まれてからずっと歯磨きをしていない人は40歳で死んでしまうともいわれています。それくらいお口の中は全身の健康にも関わっているのです!

イタリアではフロスの使用率が高いですから、虫歯や、口臭を含めた歯周病の発症率がすごく低いんですよ。

歯間ブラシやフロスは確かに、手間がかかるし、面倒くさいと思うかもしれません。そんな人は、まずは週に2、3回の夜だけやってみてください!使うことに慣れることが大切です!慣れてきたら毎日夜行い、さらに慣れたら毎食後や朝昼夜の歯ブラシの後にやるなどしていくと、ご自身でしっかりと予防ができるんです!
ただ、使い方を間違えると汚れが取れているようで、取れていないこともありますので、しっかり使い方の説明は読みましょう!
読んでもわからない、という方は、ぜひ定期健診に来て使いかたのレクチャーを受けてみてください!

親知らず

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
親知らずについてお話しします🦷

生えるスペースが狭いことから何かとトラブルを起こしやすい「親知らず」
抜くのがこわい!と思っている方も多いと思いますが、トラブルの可能性が高い場合は、抜歯をおすすめします

親知らずって何?
前から数えて8番目の歯です。
正式には、「第三大臼歯」または「智歯」ですが、多くが18歳〜20歳ごろに親元を離れては自立することから親知らずと呼ばれます。

親知らずが痛むのは何故でしょうか?
親知らず正しく生えないことが多いため周囲で細菌が繁殖しやすく、歯肉や歯槽骨に炎症が起きるからです。普段でも痛みを感じない程度の炎症は続いており、特にひどい炎症は下顎の親知らずの周囲に起こりがちです。

親知らずで起こるトラブルはご存知ですか?
手前の歯との接触部分や磨けない場所が大きなむし歯になります。手前の歯を支える骨を溶かしてしまうこともあります。
また、歯ぐきが腫れたり、口臭の原因にもなります。
親知らずが前の歯をおすことで、歯並びが乱れてしまうこあります。

いちばんの問題は、親知らずの痛みではなく、その手前の歯や周囲の骨に影響を与えることです。
残念ながら、失った歯や歯ぐきは元には戻らないのです。

痛みが出たからといって必ず抜くわけではありません。
抜歯したほうが良いか詳しく検査して対応します。
まずは、怖がらずに相談するといいかもしれません。

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識