洗口液について

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

洗口液についてお話しします。

洗口液とは、歯ブラシをした後に仕上げとしてすすぐ液体です。

いま、様々な洗口液が販売されていますよね!

どれがどんな役割なのか、いまいちわからない部分もあります。

洗口液は、「マウスウォッシュ」「デンタルリンス」などともいわれています!

そして洗口液の中でも「医薬部外品」「化粧品」の2種類に分かれています。

「化粧品」はいわゆる、口の中を洗浄したり、さっぱりさせたり、口臭予防で、薬用成分は入っていません!

これでは、虫歯予防、歯周病予防はできません。(モンダミン、オーラツープレミアムなど)

「医薬部外品」は虫歯予防、歯周病予防に効果が期待できる殺菌成分、歯垢の付着を防いだり、歯茎の炎症を抑えたり、洗口液によってさまざまな効果が期待できます。(ガム・デンタルリンス、リステリン、モンダミンプレミアムケア、クリアクリーンデンタルリンスなど)

これらは、定期健診でしっかりと、今、自分は虫歯のリスクが高いのか、歯周病のリスクが高いのかを診断してもらい、理解することで、自分に合ったものを使用することが大切です。

当医院では、コンクールF薬用マウスウォッシュをおすすめしています。

お口の中の細菌を保護している膜(バイオフィルム)の中までしっかりと殺菌成分が浸透するので、高い殺菌効果が期待できます。

バイオフィルムまで浸透する洗口液というのはなかなかありませんし、刺激が無く、ピリピリする洗口液が苦手だという方にもお勧めです!!

当医院での治療やメンテナンスの際、お口をゆすぐコップ1杯目にコンクールF薬用マウスウォッシュをお入れしてますので、是非お試しくださいね。

また、洗口液だけでは歯垢は完全に除去できません。洗口液は歯ブラシでしっかりと歯垢を落とした後に使用することで高い効果が得られますので、毎日の歯ブラシと合わせて使用してくださいね。

 

 

保険と自費の被せ物

揖斐郡池田町の歯医者くつい歯科クリニックの歯の豆知識
保険と自費の被せ物についてお話しします。

「銀歯したのにどうしてまた虫歯になるの?」「白く詰めてもらったところが色が変わるのはどうして?」
と言われる事があります。
なぜ治したのにまた同じ場所が虫歯になるのでしょうか?
理由は、銀歯や保険の白い詰め物は永久的なものではないからです!
銀歯は天然歯と比べるとそもそもプラークが付きやすく、より丁寧なケアが必要です。
「銀歯にしたから大丈夫!」ではなく、「銀歯にしたからこそより一層丁寧に歯みがきをする」が正しいです。
さらに、歯茎は年々下がっていくものですので、銀歯を入れた当初はピッタリでも、歯茎が下がると銀歯と歯茎の間に隙間が出来てしまいます。
そこから細菌が銀歯の中へ侵入し虫歯を作るのです。
保険の白い詰め物も一緒です。

わかりやすく例えるならば「プラスチックの器」と同じです。
陶器の器とは違って、使えば使うほど細かな傷がつき、その傷に細菌が繁殖して色が黄色っぽくなりますよね?
白い詰め物も結局はプラスチックのような素材ですので、長く使えば使うほど、お茶の色を吸収しますし、面が荒くなります。

見た目や素材を気にされる方にはセラミックをオススメしています。
セラミックの大きな特徴としては、まず見た目が挙げられますが、本来の歯に近い色合いであるため、治療後も審美的な面を損ないません。
また、もう一つ特徴として挙げられるのは口内環境にも優しく、虫歯になりにくいことです。
銀歯の場合、どうしても歯との間に隙間ができやすく、そこから虫歯になりやすいのです。
また、汚れが付きやすいためベタベタしやすかったり、劣化が起こりやすいという点もあります。
しかし、セラミックは表面を一度コーティングし焼いているので汚れが付きにくく、口内環境も守れます。
ただし、保険適用ではないため費用の自己負担は銀歯よりも大きいです。

いかに治療後にきれいな状態を保ち、歯の寿命を長くするかがとても大切です!
定期健診が重要なのは、歯ブラシでは取り切れない細かな汚れを定期的に除去することでより長く保たせる意味もあります。
ですので、「治療したから終わりという考え方ではなく、「治療後も定期健診できれいにして歯を長持ちさせる」と考えていただけると嬉しいです!

歯周病のすべて

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯周病のすべてについてお話ししたいと思います🦷

歯周病ってなに?
歯周病は歯ぐきの骨が溶ける病気です。
歯周病菌が歯周ポケットから侵入し、炎症を起こしながら歯槽骨を破壊して、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病についての誤解‼︎
・まだ若いから大丈夫!
30代以降、徐々に免疫力が低下するために急激に歯周病が増加します。20代からしっかり予防が大切です。
・市販の歯周予防グッズを使用しているから大丈夫!
歯周病は予防できても治療ができる市販品は今のところありません。しっかり歯科医院で治しましょう。
・今までむし歯ゼロだから歯医者は無縁!
むし歯と歯周病は、原因菌が違うので無関係。
むしろ何年も歯科受診してない人は要注意です。
※歯周病は歯科医院でしか治せないのです‼︎

歯周病はなぜこわい?
・沈黙の病気
痛みなど目立つ自覚症状がなく、気がついたときは手遅れということも。
・他の病気を悪化させる
歯周病はさまざまな病気の発症リスクを上げたり、悪化させることがわかってます。
*脳梗塞
*誤嚥性肺炎
*動脈硬化
*心筋梗塞 その他心疾患
※糖尿病
他にも骨粗鬆症や関節リウマチ、また妊婦の場合は早期低体重児出産などのリスクも上がります。

歯周病セルフチェック
□歯ぐきが赤く腫れている
□歯ぐきから血が出る
□口臭が気になる
□物を噛むと歯が浮いた感じがする
□口の中がネバネバする
□歯肉が下がってきた
□歯肉から膿が出た
□歯がぐらつく
ひとつでも当てはまったら、歯科の受診を受けましょう!

歯間ブラシとフロス

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

今回は、歯間ブラシとフロスの大切さをお伝えしたいと思います。
歯間ブラシやフロスは聞いたことはあると思います。しかし具体的に使い方やなぜ必要なのか、知らない人が多いのが現実です。

大きな目的としては3つ:歯間に溜まったプラークの除去、口臭予防、そして貯金です。

フロスは主に歯と歯の間に通す糸のことで、皆さんに馴染みがあるのは「糸ようじ」かと思います。
歯間ブラシは、歯茎が下がって歯と歯の隙間が大きい場所や、被せ物が2本以上つながっていて(ブリッジなど)フロスを上から通せない場所に使用します。
ではなぜ歯ブラシだけでダメなのかというと、
「歯ブラシだけでは歯の間に毛は届いていない」
からです!どれだけきれいに磨いても、歯と歯の間には汚れは残ります。

Floss or Die(フロス・オア・ダイ)”という言葉があります。
「デンタルフロスをしますか、死を選びますか!?」という表現は、大袈裟だと考えられる方もいるでしょう。
確かに、デンタルフロスをしないから死んでしまうという考えは短絡的すぎるかと思います。しかし、全くの無関係かと言うと、そうとも言い切れないところがあるのも、また事実です。

生まれてからずっと歯磨きをしていない人は40歳で死んでしまうともいわれています。それくらいお口の中は全身の健康にも関わっているのです!

イタリアではフロスの使用率が高いですから、虫歯や、口臭を含めた歯周病の発症率がすごく低いんですよ。

歯間ブラシやフロスは確かに、手間がかかるし、面倒くさいと思うかもしれません。そんな人は、まずは週に2、3回の夜だけやってみてください!使うことに慣れることが大切です!慣れてきたら毎日夜行い、さらに慣れたら毎食後や朝昼夜の歯ブラシの後にやるなどしていくと、ご自身でしっかりと予防ができるんです!
ただ、使い方を間違えると汚れが取れているようで、取れていないこともありますので、しっかり使い方の説明は読みましょう!
読んでもわからない、という方は、ぜひ定期健診に来て使いかたのレクチャーを受けてみてください!

親知らず

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
親知らずについてお話しします🦷

生えるスペースが狭いことから何かとトラブルを起こしやすい「親知らず」
抜くのがこわい!と思っている方も多いと思いますが、トラブルの可能性が高い場合は、抜歯をおすすめします

親知らずって何?
前から数えて8番目の歯です。
正式には、「第三大臼歯」または「智歯」ですが、多くが18歳〜20歳ごろに親元を離れては自立することから親知らずと呼ばれます。

親知らずが痛むのは何故でしょうか?
親知らず正しく生えないことが多いため周囲で細菌が繁殖しやすく、歯肉や歯槽骨に炎症が起きるからです。普段でも痛みを感じない程度の炎症は続いており、特にひどい炎症は下顎の親知らずの周囲に起こりがちです。

親知らずで起こるトラブルはご存知ですか?
手前の歯との接触部分や磨けない場所が大きなむし歯になります。手前の歯を支える骨を溶かしてしまうこともあります。
また、歯ぐきが腫れたり、口臭の原因にもなります。
親知らずが前の歯をおすことで、歯並びが乱れてしまうこあります。

いちばんの問題は、親知らずの痛みではなく、その手前の歯や周囲の骨に影響を与えることです。
残念ながら、失った歯や歯ぐきは元には戻らないのです。

痛みが出たからといって必ず抜くわけではありません。
抜歯したほうが良いか詳しく検査して対応します。
まずは、怖がらずに相談するといいかもしれません。

歯科の麻酔

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識。
歯科で使う麻酔についてお話しします。

むし歯の治療や
歯周病の歯周外科の治療、
歯を抜く時に用いられる麻酔注射(局所麻酔)。
歯の神経に麻酔薬を作用させて
処置の痛みを感じさせないようにするもので、
スムーズで安全な歯科治療のために
欠かせないものとなっています。
お口の中は感覚が鋭く
痛みや違和感に敏感です。
そのため歯科では
麻酔注射には特に注意を払い、
そうした不快感をできるだけ軽減させる手法を用意しています。
例えば、
注射のチクっとした痛みを減らすために
細い注射針を使ったり、
注射の前にお口の粘膜に
表面麻酔を塗ったり、
電動注射器を用いてゆっくり一定の速度で
薬剤を注入したりしています。
歯の治療をする前に麻酔の注射をして
急に心臓がドキドキした経験がある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
では、
麻酔でドキドキする原因として
考えられるのは、
まず精神的なストレスです。
麻酔注射にかかわらず、
注射はやっぱり怖いですよね。
歯科治療苦手意識や不安感、
恐怖心があるときはなおさらでしょう。
次に、
歯医者で使われている麻酔薬の種類をご紹介します。

「リドカイン」

歯科で最も多く(約90%)使われている
局所麻酔薬のリドカイン製剤には、
血管収縮薬として
アドレナリンが含まれています。
治療が必要な部位に麻酔成分(リドカイン)が長くとどまるようにするために、
その部位の血管を収縮させるのが
アドレナリンの役割です。
しかし、
アドレナリンは、
血圧を上昇させたり、
脈を早くする働きがあるので、
注射直後から10~20分くらい
心臓がドキドキすることがあります。
なお、
このアドレナリンの含んだ麻酔薬は
高血圧や糖尿病の方には、
動悸や息切れ血圧の上昇などを
引き起こすこともありますので、
くつい歯科クリニックでは
そういった方には
血管収縮作用の少ない麻酔薬もご用意しています。

一度ご相談くださいね(*^_^*)

キシリトール

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
キシリトールについてお話しします。

キシリトールはむし歯予防にいいらしい…
何故でしょうか?
それは、
1.だ液の分泌を促進するから
キシリトールガムは砂糖と同じ甘さがあるため、噛むとだ液の分泌が促進されます。だ液はお口の中の掃除をします。また、だ液にはむし歯の原因となる[酸]を中和し再石灰化を促す作用があります。
2.むし歯の原因となる酸をつくらせないから
むし歯菌は甘いものが大好きで、糖を食べて[酸]を作ります。ですが、キシリトールの甘みはむし歯菌のごはんにならないため[酸]を作り出すことはできないのです
よって、むし歯にならないのです。ごはんがないむし歯菌は弱くなり、次第に数も減っていきます。
つまり…
キシリトールはお口の中のむし歯菌の増殖を抑え、むし歯ができにくい環境をつくります。
・いつ摂取するのがいいの?
一度にたくさん摂取するより、毎日続けることが大切です。食後はもちろん、だ液の量を増やしたい人は、食後の摂取もおすすめします。
・噛み方のポイントは?
ガムを噛み始めて最初に出てくるだ液にはキシリトール成分が多く含まれています。すぐ飲み込まず、お口の中にいきわたらせるように意識すると効果的です。
・こんな人はぜひ活用するべき!
☆ミュータンス菌が多い
☆むし歯になりやすい
☆だ液が少ない
☆ストレスが多い
毎日の歯みがきとあわせると効果的です!
歯科医院で取り扱っているキシリトールガムは、スーパーやコンビニのものよりキシリトール配合量が多いので
おすすめします。

上手な間食の方法

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
上手な間食の方法についてお話しします🍧

むし歯は嫌だけど、でも間食はやめられない!
という方は多いと思います。
そんな方のために、むし歯になりにくい間食の方法があります。
飲食直後、むし歯菌が砂糖を栄養にして酸を産出し、歯の表面のミネラルを溶かす脱灰が起こります。数時間後、歯の表面が清掃されていれば唾液中のミネラルにより補われる再石灰化が起こります。むし歯のメカニズムは、飲食のたびに脱灰と再石灰化が繰り返し起こり、脱灰が続くとむし歯になります。
方法とは、
1.間食は時間と回数を決めて
2.飲食後は歯みがきをしっかりと
3.就寝前30分の飲食は控える
むし歯になりにくいおやつとは、歯にくっつきにくいもの、砂糖がたくさん含まれていないものがおすです。
おやつをダラダラ食べると、脱灰時間が長びきます。
おすすめのおやつとは、
1.おせんべいやクラッカー
比較的糖分が少なく歯ごたえ十分なので唾液がたくさん分泌される
2.乳製品・小魚
健康な歯をつくるカルシウムは成長期のお子さんなにおすすめ。
3.くだもの
自然な甘さで比較的安心です。くだものによって様々な栄養素がとれる
4.すぐ溶けてなくなる
アイスクリームやゼリーなど、短い時間でなくなる。
5.飲みものはお茶や水
緑茶は、殺菌作用があり、フッ素が含まれる
6.アメやガムならキシリトール100%を
市販のものは砂糖が含まれている場合がある

むし歯になりやすい間食チェックリスト
□スポーツ飲料、炭酸飲料を頻繁に飲む
□アメやキャラメルなど日頃から常備している
□寝る前に飲食する習慣がある
□両親にむし歯が多い
□甘いものがすき
□間食の際、時間をかけてダラダラ食べている
□フロスや歯間ブラシを使用していない
一度、チェックしてみて下さい。1つでも当てはまったら要注意です!

だ液のチカラ

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
だ液のチカラについてお話しします。

だ液は消化を助けるだけでなく、多くの効能を秘めています。
1.飲み込みやすくする
だ液のムチンという物質の働きによって、食べ物をやわらかくしたり、お口の中を滑らかにして嚥下を助けます。
2.がん予防
ペルオキシターゼという酵素は食物内に含まれる発ガン性物質の発ガン作用を消す働きがあります。
3.脳を活性化
神経成長因子が含まれているため、神経細胞を活性化し、脳神経の機能を回復してくれます。
4.病院を予防する
だ液にはラクトフェリンなど抗菌作用がある成分がいくつか含まれ、菌の侵入を防ぎます。
5.アンチエイジング効果
耳下腺から放出されるパロチンというホルモンが、筋肉、内臓、毛髪の発育を盛んにします。
6.むし歯・歯周病予防
だ液はお口の中を洗い流し、清潔に保ちます。また歯の再石灰化でむし歯も予防します。

以上のことから、だ液は、若さの秘訣ともいえます。
また、老化の原因といわれる[活性酸素]を減少させる働きもあります。
歳を重ねるとだ液が減少する傾向があり、個人差はありますが、20代の半分になってしまう人もいます。

刺激するとだ液が出る3つのだ液線があります。
耳下腺、顎下腺、舌下腺をマッサージし、だ液の分泌を促進させるといいかもしれません。

噛み合わせ

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
噛み合わせについてお話しします。

噛み合わせと健康の関係をご存知のでしょうか?
噛み合わせと健康は密接に関わっていて、実は結構、大事な事なんです!

噛み合わせが悪いと起こりやすいトラブル
1.むし歯や歯周病になりやすい
2. よい歯科治療ができないこともある
3.頭痛や肩こり
4.顎関節症
5.全身の痛み、不調

噛み合わせを悪くする原因(一例)
1.頬杖をつく、足を組む
2.片方ばかりで噛む
3.うつ伏せ寝
4.はぎしり、食いしばり
5.歯周病
6.歯科治療部分のズレ

自分でできる簡単ゆがみチェック
1.左右は平行?
割り箸くわえて、鏡をみてみましょう!
どちらかに傾いていませんか?
2.中心は合っていますか?
鏡に向かって笑ってみましょう。
上下の前歯の中心線は一致しますか?

噛み合わせについて気になる点があったら、一度、相談してみるといいかもしれません🦷

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識