唾液の力

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの豆知識

今月は唾液について詳しくお話しします。
唾液は1日に1から1.5リットルも分泌されると
言われています。
皆さんは唾液のすごいパワーをご存知ですか?
唾液には驚くべき効果があります。
1.食べ物を飲み込みやすく食べやすくする
2.味が感じやすくなる
3.消化作用、殺菌作用、再石灰化、緩衝作用、自浄作用の働きをする
などの効果があります
しかし唾液の分泌量が減ってしまうと、、
1.口の中が粘つく

2.口が動きにくくなる

3.虫歯や歯周病に罹りやすくなる

4.口臭が強くなる
などの症状がでやすくなります。
また近年はお口の中が乾燥する口腔乾燥症(ドライマウス)が増加傾向にあります。
50歳以上の女性に多くみられます。
唾液の分泌量が少なくなる原因は何なのでしょうか?
病気や薬の副作用で唾液の量が減ってしまう事もありますが主な原因はこちらです。
1.加齢

2.ストレス

3.ホルモンの低下

4.更年期障害

5.良くない生活習慣

6.口の呼吸

などがあります。
唾液を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
1.よく噛んで食べる

2.噛みごたえのあるメニューを食べる

3.キシリトールガムを食べる

4.咀嚼が行いにくく噛む回数が減少する為歯を抜けたままにしない、虫歯の痛みを放置しない、

5.唾液の量を維持する為お口のなかの健康を保つ
事が大切です。
その為にも定期的なメンテナンスは重要ですので定期的なメンテナンスを受けましょう!






 


口内炎について

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者 

くつい歯科クリニックの豆知識

今月は口内炎についてです。
皆さんは口内炎の経験はありますか?
皆さん一度は経験したことがあると思います。
なぜ口内炎はできてしまうのでしょうか?
考えられる原因は様々ですが以下のことが考えられます。
1つ目は疲れやストレスで免疫力が低下してしている

2つ目は睡眠や栄養が足りてない

3つ目はウイルスや細菌に感染している

4つ目は怪我や火傷や薬による刺激をうけている
ことが主に考えられます。

口内炎で最も多いのがアフタ性口内炎です。
疲れやストレスが原因で発症しますがはっきりとした原因は不明です。
一般的に10日程で完治しますがなかなか治らない場合別の病気と考えられる為治りが悪い場合病院で診てもらいましょう。
特徴としては形状は楕円形で白っぽいです。
大きさは2〜10mm程度です。
舌や頬、唇の内側や歯ぐきなどにできます。
他にもカタル性口内炎という合わない被せ物、入れ歯などの外傷によってできる口内炎があります。
その場合は調整を行うか新しく作り直しを行います。
またウイルス性口内炎という様々なウイルスが原因でできる口内炎があります。
特徴は粘膜に小さな水膨れができ他の口内炎より痛みがあり熱や怠さを伴う場合があります。
原因になるウイルスや細菌によって治療法は違いますが異常を疑う場合は重篤化する前に歯科受診しましょう。
口内炎の治療法は薬物治療とレーザー治療があります。

薬物治療は薬を用いて口内炎を治す方法です。

レーザー治療はレーザーを用いて殺菌、消毒する事で痛みが軽減し治りを早めます。

予防法としては皮膚や粘膜に欠かせない栄養素を不足しないことです。ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6を多く含む食品を取りましょう。

また免疫力が低下しても口内炎になりやすいので疲れやストレスは溜めすぎないようにしましょう。

さらにお口の中が乾燥していると菌が発生しやすくなりお口の中の免疫力も低下します。

よく水分をとりよく噛んで食事することを心がけましょう。

口内炎でお困りの患者様はお気軽にお声掛けください


シーラントについて

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科の豆知識

今回はシーラントについてお話しします。

シーラントとは、乳歯の奥歯や生えてばかりの大人の歯(6歳臼歯)の溝をプラスチックを埋め込んで虫歯を予防するものです。

シーラントにはフッ素が入っているため、虫歯菌を寄せ付けない働きと、歯を強くする働きもあります。

生えたての歯は未成熟で溝も深く歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすいです。

シーラントで溝を埋めることで溝に汚れが溜まりにくいため虫歯になる可能性を減らすことができます。

シーラントは歯を削らずプラスチックを流して固めているだけなので詰め物よりも取れやすくなっています。

取れてしまった場合はもう一度埋める必要があります。

シーラントで虫歯になる可能性をゼロにできるわけではありません。

毎日正しいブラッシングで掃除をしましょう。

そのためには歯科医院での定期的なメンテナンスとブラッシング指導を受けましょう。

虫歯と歯周病と生活習慣の関係

岐阜県揖斐郡池田町くつい歯科クリニックの豆知識
今月は虫歯と歯周病と生活習慣の関係についてです。
虫歯や歯周病のなりやすさは遺伝的な要素や宿主的な要素(歯の形態、唾液の量、質)などによっても左右されますが大半は食習慣、食生活が関わっています。

ですので虫歯や歯周病は生活習慣を改善することにより予防することができるのです。

予防法としては7つ挙げられます。

1つ目は寝る前に必ず歯磨きをしてから寝ること

唾液の量が少なくなる為菌が活発になるので歯磨きは欠かさず行いましょう!

2つ目はだらだら食べ飲みはやめること

間食が多いとお口の中の環境が虫歯になりやすい環境になる為決まった時間に食事をとりましょう!

3つ目はタバコはやめること

タバコは歯周病のリスクを高める為禁煙をオススメします!

4つ目は歯の間を掃除すること

歯の間は歯ブラシだけでは十分にとれない為歯間ブラシやデンタルフロスの併用をしましょう!

5つ目は口呼吸をしないこと

口で呼吸を行うと口が乾き細菌が発生しやすくなる為鼻呼吸を意識しましょう!

6つ目は歯ぎしりの対策を行うこと

噛み締めが強いと歯に負担がかかり歯がかけたり割れたりすることがあります。なのでマウスピースをはめたり意識的に口を少し開けたりして負担をへらしましょう!

7つ目は歯科医院で定期検診を受けること

虫歯や歯周病は気付かない内に進行している場合があります。ですので定期検診を定期的に受けることで早期発見、治療につながり治療費も治療時間も短くなります。

定期的な検診でお口の中の健康を守りましょう!

歯磨き粉について

岐阜県揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの豆知識
今月は歯磨き粉についてです。
皆さんは普段歯磨き粉はどのようなものをお使いでしょうか?
薬局などにも沢山販売されてますがこだわりなく使われている方がほとんどだと思います。
しかし皆さんが思ってみえる以上にセルフケア(
自宅で行う歯磨き)はとても大事です。
歯医者でお口の中綺麗にしてもらえるから普段の歯磨きは適当にやればいいやという考えでは自宅で歯磨きすることの方が多いわけですから歯周病や虫歯のリスクが上がります。
でしたら効果の高い歯磨き粉を使い普段から
お口の中を清潔にしておくことが歯周病や虫歯のリスク軽減につながります。
歯磨き粉によって効能や形状も全く異なります。
そこで当院がオススメさせて頂いている歯磨き粉をご紹介させて頂きます。
まずはチェックアップ製品です。
こちらの製品はお子様にオススメのチェックアップジェルと虫歯予防に効果的なチェックアップスタンダードがあります。
チェックアップジェルは年齢に応じた色々なフレーバーがありジェル状なので泡立ちが少なく
磨きやすくうがいも少量ですみます。
しかし研磨剤無配合な為着色汚れには効果が劣ります。
チェックアップスタンダードはフッ素濃度が1450ppmと高く虫歯予防にとても効果的です。
他にも虫歯予防に効果的な歯磨き粉として
クリンプロ製品の歯磨き粉をオススメしております。
こちらの製品も同様に1450ppmの高いフッ素濃度が入っております。
フレーバーもシトラスミントとソフトミントがありお好きな方をお選びいただけます。
次に知覚過敏や歯の質が弱い(歯が白くなっている)方にオススメなのがウェルテックのジェルコートFです。                    

ジェル状の歯磨き粉で発泡剤研磨剤無配合で泡立ちにくくジェル状なのでフッ素などの薬効成分が全体に行き渡りやすいです。また高い殺菌力で虫歯、歯周病に効果もあります。

3つ目はウェルテックのリペリオです。歯周病が気になる方にオススメの歯磨き粉です。歯茎を引き締めて歯茎の組織の回復を促す薬用成分が入っています。発泡剤無配合なので泡立ちがなく磨きやすいです。

最後に歯磨き粉ではありませんがよくお口の中が乾燥して唾が出にくいドライマウスの方にオススメなのがウェルテックのマウスジェルです。

長時間保湿し唾液に似た成分が沢山入っています。

これまでオススメの商品をご紹介させて頂きましたがどの商品も使い続けないと効果は実感できません。是非1本は使い切り効果を実感して頂きリピートして頂けると幸いです。

これらのセルフケアに加えて歯医者でのメンテナンスも重要になりますので決められた時期に検診にみえて下さいね!

皆様のご来院心待ちにしております!


フッ素の効果

揖斐郡池田町のくつい歯科クリニックの豆知識

今回はフッ素の効果についてお話しします。

皆さんはフッ素はどのような効果があるか知っていますか?

フッ素には大きく3つの効果があります。

①歯を強くする

 フッ素が歯に取り込まれて溶けにくい強い歯にします。

②再石灰化を促進する

 食事をすると酸によって歯に含まれるカルシウムやリンなどが溶け出します。

通常は唾液によって溶け出した成分を元に戻します。

この働きを再石灰化といいます。

再石灰化を助けるのがフッ素です。

フッ素は再石灰化を促進して歯の修復を促します。

この働きによって初期の虫歯の治癒を助けることができます。

③虫歯菌を抑制する

 フッ素は虫歯菌を抑制する働きをもっているので歯を溶かす酸が作られるのを抑制します。

あくまでも予防ですので毎日の歯磨きと正しい食生活が大切です。

3ヶ月に一度は歯科医院でのフッ素塗布をお勧めします。

何か分からないことや疑問があればお問い合わせください。

 

 

 

 

マウスピース矯正

揖斐郡池田町くつい歯科クリニックの豆知識
皆さんは矯正といえば何を思い浮かべますか?
目立つから人の視線が気になる
痛いから嫌だ!
といったマイナスなイメージがあると思います。
しかし矯正をし歯並びをよくすることで大きなメリットがあります。

一つ目は見た目がよくなり口元のイメージが良くなります。

二つ目は歯の寿命が伸びます。

正しい噛みあわせで噛めるようになることで
歯への負担が少なくなります。
また歯並びが良くなることで歯磨きしやすくなり虫歯や歯周病になりにくくなります。
さらに歯だけに留まらず骨や顎関節にも影響を及ぼす場合があります。 

矯正を行うことはメリットが大きいといえます。

矯正方法にはさまざまな方法がありそれぞれメリット、デメリットがありますがマウスピース矯正という取り外し可能で透明で目立ちにくい矯正があり近年とても注目されています。

インビザライン矯正といい定期的にマウスピースを交換していき歯並びを改善していく画期的な方法です。

当院もインビザライン矯正を取り入れておりますので興味がある患者様は是非お気軽にスタッフにお声掛け下さいね。

毎月第三水曜日には無料相談会も行っておりますので、気になる方は、一度ご相談下さい

コロナ渦中でも歯医者に行こう!

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの豆知識
今月はコロナと歯医者の関係についてお話しさせていただきます。
皆さんはこのコロナ渦中でも歯医者に通院されていますか?
口の中を触るので感染してしまうのではないか
と歯医者に行くのを躊躇ってしまう方も少なからずみえると思います。
ですがむしろ歯医者に行かずお口の中を不潔にしていた方が感染のリスクが上がってしまうのです。
理由としてはお口の中を不潔にしておくとウイルスが増加し感染のリスクが上がります。ですがクリーニングを行いお口の中の細菌を減らすことで感染のリスクを下げることができます。
治療に関しても治療を受けてよく噛める状態にすることで偏った食事を避けることができ免疫力アップになり感染防止につながります。
これまで歯医者でクラスターが起こった事例は一件もありません。
それは色んな感染対策を実施しているからです。
器具の滅菌、換気、待合室の換気、消毒、スタッフのゴーグル着用、グローブの使い捨てなど
日頃から感染対策に努めています。
ですのでどうぞ安心して歯医者にいらして下さいね。
皆様のご来院心よりお待ちしております。

訪問歯科診療

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの豆知識

今月は訪問歯科診療についてです。

皆さんは歯医者に通院困難な方は自宅や施設に来てくれるサービスをご存知ですか?
こちらのサービスを訪問歯科診療といいます。
対象になるのは通院困難な方です。

歯科検診だけでなく虫歯の治療や入れ歯の調整、お口の掃除まで幅広く行います。

要介護のご高齢者様は歯を見てもらいたくても身体不自由などで通いたくても通えないことが多いため、身体不自由であったり何か病気を持っていたりすると思うように動かしたりできず、どうしてもお口の中が不潔になってしまい治療が必要な状態になりやすいです。

多いお声としては「入れ歯が合わない」
「入れ歯が痛い」「歯が痛い」などがあります。
訪問歯科診療ではこういった患者様のお声をくみとりその患者様にあった治療を行なっていきます。

費用は医療保険や介護保険が適応されます。
是非通院困難でお悩みの方は訪問歯科診療のサービスをご利用くださいね!

気になる方は気軽にスタッフにお声掛け下さい!!


お口のケア

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの豆知識

今回はお口のケアをすることがなぜ大切なのかお話します。

①ウイルス感染予防

お口の中が不潔だと、口に入ってきたウイルスが感染しやすくなります。

②誤嚥性肺炎予防

食べ物や唾液が誤って気道に入った際にお口が不潔だとお口の中の細菌が肺に入ってしまいます。

③新型コロナウィルス肺炎の重篤化予防

誤嚥性肺炎を発症している状態で新型ウイルスに罹患すると重篤化につながります。

④認知症予防

歯がほとんどなく入れ歯を使用していない人は20本以上歯が残っている人に比べて1.9倍認知症の発症率が高くなるというデータがあります。

⑤脳梗塞・心筋梗塞予防

歯周病菌は血液をめぐって血栓をつくり脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなります。糖尿病の悪化原因にもなることが分かっています。

⑥低体重児出産予防

妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児出産となる危険率は約7倍となり喫煙やアルコール、高齢出産によりはるかに高くなります。

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識