歯の神経の大切さ

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

歯の神経は抜きたくないという
患者様がよく来院されることがあります。
そこで歯の神経を抜くメリット
デメリットなどについてお話しします!!

まず歯の神経を抜かないといけないような
症状についてです!
1.ズキズキと耐え難い痛みが続く
2.冷たいもの温かいものがしみる
3.噛んだ時に強い痛みがある
4.痛み止めが効かないこともある
5.リンパ腺や頬まで腫れることがある

歯の神経を抜くメリットとデメリットに
ついてご紹介します!!!
当然デメリットの方が多いと考えてください!

メリット
・強い痛みを解消できる
歯の神経を抜くのですから食事中や
平常時でも痛みを感じることがなくなります
しかし痛みを感じなくなるということは
歯の異変に対するサインが感じられなくなる
というなのでしっかりの念頭に置いておいて
ください。
・虫歯の進行を食い止められる
神経部分が虫歯菌に侵食されると
最近が歯骨まで到達してまうというケースも
あります!
ただ細菌に侵された神経を除去することで
それ以上の進行を防ぐことができるのです!

デメリット
・歯の異変を感じなくなる
歯の神経が存在することで食事中に
歯がしみる症状や、
虫歯の進行による痛みなどを感じることが
できます!
しかし神経をとってしまうとこういったものを
感じなくなってしまうのでより一層のケアが
必要になってきます。
・虫歯から守る力がなくなる
神経は痛みとして異変を知らせるだけでなく、虫歯に冒されると歯を固くしたり、
虫歯の急激な進行を食い止めたりといった役割もあります。その神経を抜いた歯は、虫歯になりやすいのです。
・歯がもろく割れやすくなる
歯の神経部分には血液も循環しており
水分を供給したり歯を健全に保つ働きが
あります。その神経を失うと歯がもろくなり
割れやすくなります。
・歯の色が黒ずむ
・温度が感じられなくなる
温度を感じなくなることで食事の味にも
影響がでてきます!!
・治療期間が長くなる
神経を残さずしっかり除去して
根管の治療がしなくてはいけないので
長い治療期間がかかります。

歯の神経を抜くことにはたくさんの
デメリットもあります。
治療法はしっかり考えて決めることを
おすすめします。

ホワイト二ング後に歯を白く保つ秘訣

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
ホワイト二ング後に歯を白く保つ秘訣についてお話しします。

ホワイト二ングとは、化学的な薬剤の使用によって歯を漂白する事です。その後、歯を白く保つ為には、日常生活において日々のセルフケアが大切です。
その際には、必ず歯磨剤を使用し、ステイン除去効果のある歯磨剤をオススメします。
特に、着色性の強いカレー・コーヒー・紅茶などの摂取は、摂取したその日のうちにケアする事が大切です。また、コーラなどの炭酸飲料や酸性の強い食品も着色しやすい環境を作る為、過剰な摂取は控えた方がよいと思われます。
歯磨剤も、フッ化ナトリウムは大丈夫ですが継続して使用するとステインが沈着するフッ化物もある為、ホワイト二ングを施術する場合は避けた方がいいでしょう。
また、含嗽剤や洗口剤に含まれるポビドンヨードやグルコン酸クロルヘキシジンは着色しやすいので、ホワイト二ング直後だけでなくその後も使用に関しては注意が必要です。

セルフケアにおいて、歯の表面のケアも大切ですが、歯間部に着色が認められると白い歯の印象も変わってしまう為フロスなどの使用が大切です。必要に応じて歯間ブラシも使用し、ステインだけでなく、歯石の沈着予防にも意識を向けましょう。
また、口腔内の乾燥は、着色しやすい環境を作る為、口呼吸を改善したり、唾液の分泌を促すマッサージをしたりする事も歯を白く保つ秘訣につながります。

日々のセルフケアがとても大切な事はお話ししましたが、歯を白く保つ為には、定期的なメンテナンスとタッチアップが必要不可欠です。
セルフケアが適切に行えていても、メンテナンスやタッチアップを怠ると白さを持続する事が難しくなります。
ホワイト二ングで白さを実感し持続する為にもセルフケアとメンテナンスやタッチアップなどのプロケアを継続しましょう。

小児の生活リズムの改善

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
小児の生活リズムの改善についてお話しします。

子供達の成長に、睡眠、食事、排泄、運動という毎日行なっている生活習慣が、大きく関係している事は、ご存知かと思いますが、顎、顔面、歯列の成長にも大きく関係しています。

睡眠は、早寝早起きが大切ですが、現代は、遅い時間までのテレビ視聴、ゲーム、スマホの普及、両親の帰宅時間が遅いなど、大人の生活習慣に子供達を巻き込んでしまっていて、リズムが崩れ、朝から時差ボケのような状態になり、本来は、視覚、嗅覚、味覚を通じての働きかけが食欲を起こし、唾液や胃液の分泌を高めて食べる準備を整えるので、朝食をしっかり食べれる事が少なくなっています。
また、寝る事だけでなく、睡眠中の姿勢も、顎、顔貌、歯列に影響があり、うつぶせ寝を続けると、面長な顔貌になりやすかったり、横向きにばかり寝ていると、歯列不正になりやすかったり、長時間、顎に力がかかるので変形しやすくなります。
出来れば、寝付くまで仰向けにし、寝付いてからも仰向けになっているか確認することが大切です。
食事も、三食食べさせれば大丈夫という訳ではなく、子供の歯の成長に大きく関係する為、食べさせる物もしっかり選ぶ事が大切です。
現代は、ヨーグルト、スムージーなどの手軽に摂取出来る朝食が増えていますが、咀嚼の回数が減少し、噛む力が育たない、顎が成長しない、胃腸が惰性、退化し、老廃物の出にくい身体になってしまっています。そこで、しっかり咀嚼の出来るご飯や具沢山のお味噌汁などを取り入れ、胃腸を運動させて、毎日排泄を促す事が大切です。
運動も現代は、ゲーム、スマホの普及で、身体を動かす事が減っています。
家に閉じこもり、ゲーム、スマホばかりしていては、食事、排泄、また姿勢が悪くなり噛み合わせや歯列にも悪影響が及ぼされます。
子供達と一緒に、私達大人も生活習慣を見直し、少しでも睡眠、食事、排泄、運動のリズムが崩れないようにする事が、顎、顔貌、歯列の成長の改善に繋がると思われます。

インフルエンザ予防

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

ウイルスは、細菌やカビとは全く異なった微生物です。細菌やカビは、何かの栄養(食べかすなど)を見つけて、それを食べて繁殖します。でもウイルスは生きた細胞にしか興味がありません。ただ栄養があるだけでは生きられず、生きている細胞、例えば私達の身体の細胞に侵入して、寄生し乗っ取ることでしか生きられないのです。

口の中には食べかすや染みだした血液などの栄養がたっぷりとありますが、ウイルスはこれを全く利用できません。そのため口から入ってきたら、なるべく奥へと入っていって、喉や肺の細胞などに寄生します。これが「ウイルス感染」です。中には、感染したまま発症するチャンスを狙って何十年も細胞の中に潜伏するものもいます。例えば口唇ヘルペスなどを発症させるヘルペスウイルスがこれに当たります。

それに対して、インフルエンザウイルスは感染するときをおかず爆発的に発症します。また、風邪のウイルスなどに比べても格段に感染力も強いため、恐ろしいウイルスです。
インフルエンザウイルスに感染しないようにするには、口に入ってきたらすぐに取り除くことです。また唾液の中に漂っていたり、粘膜の表面に溜まっていて細胞の中に入り込まないうちにうがいをして取り除いてしまいます。

そして歯磨きも有効です。口の中に溜まっているウイルスを取り除くことが出来れば発症を未然に防ぐことができます。

歯磨きを怠って口の中で細菌が増えると、その毒素で粘膜が破壊されるため
そこからウイルスが入り込みやすいことが理由としてあげられています。
日頃から丁寧に歯磨きをしていると、口の中の粘膜を健康に保つことができます。虫歯や歯周病の予防が、同時にインフルエンザ予防につながります!

酸蝕症

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
酸蝕症についてお話しします。
虫歯、歯周病に続き、第三の口腔疾患として注目されている疾患がこの酸蝕歯(酸蝕症)です。では、この病気とは、一体どのようなものなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

酸蝕歯とはそもそもどのような病気??
酸蝕歯(さんしょくし)とは聞きなれない言葉ですね。簡単に言うと歯が溶ける病気です。歯が溶ける(歯が蝕む)と言えば真っ先に思いつくのが虫歯ですが、これは原因が「細菌」によるものです。一方、酸蝕歯は「酸」によって歯の表面のエナメル質という硬く覆われた部分が軟らかくなり(軟化)、すり減って薄くなった状態のことを言います。普段の生活習慣が原因となることから生活習慣病とも言えるでしょう。一度すり減ったエナメル質は元に戻りません。

酸蝕歯は酸の強い食べ物を多く食べることで口の中が酸性に傾き、化学反応により、歯が溶けていく病気

歯というものは、脱灰と再石灰化を繰り返すが、酸蝕症がこれを狂わせる

歯というものは「溶ける→再生」を繰り返しています。歯のエナメル質・象牙質からリン酸カルシウムが溶け出す現象を「脱灰」といい、唾液がそれを修復する現象を「再石灰化」といいます。しかし、酸蝕症は脱会を進行させ、再石灰化が追いつかなくなり歯が溶け出してしますのです。

IMG_0251

歯、全体が溶けてしまうことも。

酸蝕歯の代表的な症状はどのようなものなのでしょうか?

虫歯かなと思ったら酸蝕歯だったということもあります。下記のような症状がないかチェックしてみてください。

歯がしみる(知覚過敏や虫歯のような痛みが出ることがあります。)
黄ばんでいる
歯が細くなる、短くなる
歯がすり減る、平らになる
歯が薄くなる
歯に艶がなくなる
歯茎の境目や歯と歯の間が茶色くなる
きちんと歯磨きをしているのに虫歯になる
詰め物が変色したり、取れやすくなる
上記のような症状に複数覚えがある場合は酸蝕歯、酸蝕症の可能性があります。初期の段階では気づかなかったり、虫歯と区別がつきにくいため、早めに歯科医に相談しましょう。

では、この酸蝕歯どのような原因でなることが多いのでしょうか。アナタも知らない内に酸蝕歯になる原因を作っているかもしれません。

酸蝕歯の原因はどのようなもの??
かつてはメッキ工場などで蒸発する酸を労働者が吸引することによって発症していた病気ですが
いまではほとんどありません。その代りに、健康ブーム、美容ブーム、酸の多い現代の食生活よって
多くの人が酸のリスクにさらされています。

原因①食べ物や飲み物によるもの

私たちが毎日摂取しているものの中で、おいしく感じるものは酸性の食べ物が多く、市販の飲料の約70%は酸性の飲み物と言われています。毎日の食事が大切な歯を溶かす原因になっているとはショックですね。

<酸性の強い食品>

炭酸飲料やスポーツドリンク
柑橘系の果物(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、キウイフルーツなど)
フルーツジュースや野菜ジュース
梅干しや酢(酢の物や黒酢ドリンク、ポン酢など)
クエン酸やビタミンCなどのサプリメント(液体、顆粒)
マヨネーズ、ドレッシング
ワイン、ビール、酎ハイ
栄養ドリンク
ハーブティー
子どもが好む炭酸飲料やスポーツドリンクには酸のほかに砂糖も大量に含まれていますので虫歯と酸蝕歯が併発することもあります。何気なく口にしているものが歯にとって良いものか悪いものかを気にすることで予防につながります。

このほかにも酸性の強い洗口液や歯磨き粉などにも注意が必要です。

妊娠性歯周炎

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

「妊娠性歯周炎」について、お話しします。
聞きなれない言葉で、何だか難しそうな感じがしますね・・・
簡単に言うと「妊婦さんにみられる歯肉炎」ということです。
現在妊娠中の方や、これから妊娠を考えている女性には
是非知ってもらいたい妊娠性歯周炎について、詳しく説明していきたいと思います。
まず、歯肉炎とは・・・
歯の表面に付着したプラークが原因となり、歯茎が赤くなり、腫脹している状態です。
歯を支えている骨にまでは炎症は及んでいないため
ブラッシングでプラークをしっかり除去することで、歯茎の炎症はなくなります。

 

 

IMG_0243
しかし、妊娠性歯周炎になると・・・
プラークが原因になることは同じですが、妊娠期に特有のホルモンバランスの変化により
一時的に炎症が強くなってしまった状態です。
ブラッシングでプラークを除去することで、症状は軽減しますが、
発症するとコントロールが難しいことがあります。
一般的には、出産を終えてホルモンバランスが回復すると、症状は軽減します。
妊娠をすると、つわりなどで思うようにブラッシングが出来なかったり、甘いものが欲しくなったりと
どうしても口の中の環境が悪くなりがちです・・・。
体調と相談しながら、ブラッシングは出来る時に行い、間食の取り方も少し意識してみて下さいね。

かみ合わせ

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

下顎は筋肉で頭蓋骨にぶら下がっています。いわゆる宙吊りの状態です。そこで咬み合せが悪いと顎のバランスが崩れ頭痛や全身の肩こりなどの症状が出現します。

また消化器官である内蔵にも影響を及ぼす可能性を秘めています。

代表的な咬み合わせ不良による症状とは?

・虫歯、歯周病・・・・咬み合せが悪いと掃除がしにくく虫歯や歯周病の原因となります。

・食いしばり、歯ぎしり・・・咬み合せが悪いとストレスにより食いしばり歯ぎしりが起こる可能性があります。また噛み合っていないため余計に力が入ってしまったりします。

・内臓への影響・・・・とくに胃腸に影響が出てきます。咬み合せが悪いとしっかり噛めないため消化器官に大きな負担がかかりよくありません。

・頭痛、めまい、目の疲れ・・・咬み合せが悪いと顎の筋肉が負担がかかりそれを支えている頭蓋骨の周辺にも症状が出てきます。

・肩こり、腰痛、背中の痛み・・・頭部の筋肉のバランスが崩れると全身の筋肉にも影響が出てきます。

・精神不安定、不定愁訴・・・咬み合せが悪いと精神面にも影響が出てくることがあります。

かみ合わせの悪い方はしっかりと治療して全身の管理を行っていきましょう。

歯のメンテナンスの必要性

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯のメンテナンスの必要性について、お話しします。

メンテナンスとは、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることです。 歯を守るためには、ご自身で日々の歯磨き(セルフケア)とメンテナンス(プロケア)が両方とも大事です。 1・残存歯数の差 実際に定期健診を受けていた方と痛い時に治療だけ通った方では、残る歯の本数にかなりの違いが表れます。 2.虫歯よりも怖い歯周病 歯周病は進行が進むと、歯を支える骨を溶かします。 その結果、もし歯自体が虫歯もなく健康であっても歯が抜けてしまいます。 歯を失うと噛む力が弱まったり食欲を失い栄養に偏りが出ることがあります。 栄養に偏りが出たり、低栄養になると様々な病気にかかりやすくなります。 また、歯周病の菌が血液に溶け込み体内をめぐると様々な病気を引き起こすこともあります。 歯周病は一度かかってしまうと完治はしません。 メンテナンスとセルフケアで予防をしたり進行を食い止める事が重要です。 3.のちのち治療費が安く済む 歯がより残っている方の医療費は少なくなると言われています。 医療費が少ないということは、その分健康ということでもあります。 こつこつメンテナンスに通うことで、自分の健康やお財布にも優しいということになります。

慢性的な虫歯

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
慢性的な虫歯について、お話しします。

皆様はの中に、鏡を見た時に「歯の面が黒くなったりしている!!虫歯だ!!」
と思われる方がいらっしゃるかと思います。

虫歯には急性的な虫歯・慢性的な虫歯と分類されます。
急性う蝕(虫歯)というのは、急速に進行する虫歯で、若年者に多く認めます。
慢性う蝕(虫歯)は進行が遅い虫歯で、成人に多いと言われ、
第三象牙質(修復象牙質)が多く形成されます

IMG_0230
もちろん進行している虫歯の場合もありますし、着色が付いている場合もありますし、
慢性的な虫歯と呼ばれ進行が遅い場合の虫歯もあります。
慢性的な虫歯は
①黒~茶褐色の色をしている。
②歯の溝の部分、歯の根の部分、歯と歯の間などにできやすい。
③内部にはほとんど進行していない。(深さとしては1mm程度)
④内部に進行しない代わりに、周囲に広がっていく。
⑤10年経過してもほとんど進行しないことも多い。
の特徴が認められます。

進行している虫歯は治療が必要ですが、慢性的な虫歯に関しては、レントゲン写真と撮影し、
虫歯が進行してきてないかなど経過観察してく必要があります。

黒くなっているから全て削って治療ではなく、削らなく経過を見る場合もあるんです。
そのためには定期的なメインテナンスでお口の中の状態をしっかりとチェックしていく事は、とても大切な事です。

歯周病と心筋梗塞

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯周病と心筋梗塞について、お話しします。
歯周病は、歯周病菌の感染によって起こります。
歯周病菌はそれ自体が毒素を持った有害な菌です。
歯の根元に住み着いた歯周病菌は血液に入り込みますが、その際に身体の防御システムが歯周病菌の毒素に反応し、細菌を殺そうとする白血球やマクロファージが動き出します。

身体を守る為に働くマクロファージですが、実はこれが動脈硬化に関係していると言われています。
マクロファージはコレステロールと一緒になって血管の内側の壁に入り込み、血管を硬くすると共にこぶのように内側に張り出し、血管の通りを悪くしたりするのです。
又、歯周病菌の毒素も血小板を集め、血栓を作ると言われています。

実際に、血液に入り込んだ歯周病菌が、動脈硬化を起こしている心臓の血管で見つかっており、歯周病の人とそうでない人を比較した論文でも、歯周病の人の方が心筋梗塞を引き起こす割合が3割も高いと指摘されています。

血液中に細菌がいる状態を菌血症と言いますが、菌血症になると血管の弾力性が無くなってしまいます。 又、更に血液中の細菌が増えると菌血症から敗血症になります。
敗血症になると身体中の臓器が機能不全を起こしたり、血圧が急激に下がりショック状態に陥る事があります。
命を落としてしまう事もまれではありません。

心筋梗塞や敗血症を防ぐ為にも、歯周病の方は適切な治療を受け、身体全体の健康を守りましょう。

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識