歯のメンテナンスの必要性

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯のメンテナンスの必要性について、お話しします。

メンテナンスとは、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることです。 歯を守るためには、ご自身で日々の歯磨き(セルフケア)とメンテナンス(プロケア)が両方とも大事です。 1・残存歯数の差 実際に定期健診を受けていた方と痛い時に治療だけ通った方では、残る歯の本数にかなりの違いが表れます。 2.虫歯よりも怖い歯周病 歯周病は進行が進むと、歯を支える骨を溶かします。 その結果、もし歯自体が虫歯もなく健康であっても歯が抜けてしまいます。 歯を失うと噛む力が弱まったり食欲を失い栄養に偏りが出ることがあります。 栄養に偏りが出たり、低栄養になると様々な病気にかかりやすくなります。 また、歯周病の菌が血液に溶け込み体内をめぐると様々な病気を引き起こすこともあります。 歯周病は一度かかってしまうと完治はしません。 メンテナンスとセルフケアで予防をしたり進行を食い止める事が重要です。 3.のちのち治療費が安く済む 歯がより残っている方の医療費は少なくなると言われています。 医療費が少ないということは、その分健康ということでもあります。 こつこつメンテナンスに通うことで、自分の健康やお財布にも優しいということになります。

慢性的な虫歯

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
慢性的な虫歯について、お話しします。

皆様はの中に、鏡を見た時に「歯の面が黒くなったりしている!!虫歯だ!!」
と思われる方がいらっしゃるかと思います。

虫歯には急性的な虫歯・慢性的な虫歯と分類されます。
急性う蝕(虫歯)というのは、急速に進行する虫歯で、若年者に多く認めます。
慢性う蝕(虫歯)は進行が遅い虫歯で、成人に多いと言われ、
第三象牙質(修復象牙質)が多く形成されます

IMG_0230
もちろん進行している虫歯の場合もありますし、着色が付いている場合もありますし、
慢性的な虫歯と呼ばれ進行が遅い場合の虫歯もあります。
慢性的な虫歯は
①黒~茶褐色の色をしている。
②歯の溝の部分、歯の根の部分、歯と歯の間などにできやすい。
③内部にはほとんど進行していない。(深さとしては1mm程度)
④内部に進行しない代わりに、周囲に広がっていく。
⑤10年経過してもほとんど進行しないことも多い。
の特徴が認められます。

進行している虫歯は治療が必要ですが、慢性的な虫歯に関しては、レントゲン写真と撮影し、
虫歯が進行してきてないかなど経過観察してく必要があります。

黒くなっているから全て削って治療ではなく、削らなく経過を見る場合もあるんです。
そのためには定期的なメインテナンスでお口の中の状態をしっかりとチェックしていく事は、とても大切な事です。

歯周病と心筋梗塞

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯周病と心筋梗塞について、お話しします。
歯周病は、歯周病菌の感染によって起こります。
歯周病菌はそれ自体が毒素を持った有害な菌です。
歯の根元に住み着いた歯周病菌は血液に入り込みますが、その際に身体の防御システムが歯周病菌の毒素に反応し、細菌を殺そうとする白血球やマクロファージが動き出します。

身体を守る為に働くマクロファージですが、実はこれが動脈硬化に関係していると言われています。
マクロファージはコレステロールと一緒になって血管の内側の壁に入り込み、血管を硬くすると共にこぶのように内側に張り出し、血管の通りを悪くしたりするのです。
又、歯周病菌の毒素も血小板を集め、血栓を作ると言われています。

実際に、血液に入り込んだ歯周病菌が、動脈硬化を起こしている心臓の血管で見つかっており、歯周病の人とそうでない人を比較した論文でも、歯周病の人の方が心筋梗塞を引き起こす割合が3割も高いと指摘されています。

血液中に細菌がいる状態を菌血症と言いますが、菌血症になると血管の弾力性が無くなってしまいます。 又、更に血液中の細菌が増えると菌血症から敗血症になります。
敗血症になると身体中の臓器が機能不全を起こしたり、血圧が急激に下がりショック状態に陥る事があります。
命を落としてしまう事もまれではありません。

心筋梗塞や敗血症を防ぐ為にも、歯周病の方は適切な治療を受け、身体全体の健康を守りましょう。

歯の色

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯の色についてお話しします。

歯の色には、個人差がある

歯は、黄色味を帯びた象牙質を、半透明のエナメル質がおおった構造。エナメル質が透明な人、エナメル質が薄い人ほど、内側にある象牙質の色が透けて、黄色っぽく見えます。象牙質の黄みが強くて、歯が黄色っぽく見える場合もあります。

また、歯の根元はエナメル質が薄くなっていますから、エナメル質が透明な人は、根元がより黄色っぽく見えます。歯の先端には象牙質がないので、後ろが透けて黒っぽく見えることもあります。

ただ、こうした歯の色の個人差は、もともとの歯質に由来したものばかりとは限りません。とくに強く褐変している場合や、数本にわたって帯状に変色している場合は、歯ができるときに使われた抗生物質が原因のケースもあります。

飲食物による着色が、黄ばみの大きな原因

紅茶やコーヒーなどの飲食物やタバコのヤニによる着色も、歯が黄ばんで見える大きな原因のひとつです。

カレーなど、色の濃いものは、その色素が歯に付着しますが、この色素は、歯をみがけばとれます。問題なのは、歯みがきしても落ちにくい着色。もっとも着色が残りやすいのは、紅茶や緑茶、烏龍茶などのリーフティー、赤ワインだといわれています。

これらに含まれる渋み成分(タンニン)は、カルシウムや鉄などの金属イオンと結びつきやすく、いったん歯の表面に沈着すると、なかなかとれないという性質があります。

歯垢と歯石

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

歯垢と歯石についてお話しします。

歯垢は細菌のかたまりです。むし歯(虫歯)や歯周病にならないように歯はていねいにしっかりとみがきましょう。

歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉のさかいめなどをよく見ると、白いものがついていませんか。それが「歯垢」です。

歯垢は、口の中で繁殖した細菌が、水にとけにくいネバネバした物質とともに、歯に付着してできた汚れで、いわば細菌のかたまり(バイオフィルム)。わずか耳かき1杯(0.1g)の歯垢に、100億個以上の細菌が生息しています。

歯垢は、ネバネバした物質と一緒に、歯に強固に付着しているため、水で口をゆすぐだけでは充分に取り除くことができません。ハブラシを使って、ていねいにみがくことが必要です。歯垢が落としきれず、蓄積すると、むし歯、歯周病などの原因となってしまいます。

歯垢の約70%は細菌のかたまりです。わずか耳かき1杯(0.1g)の歯垢に、100億個以上の細菌が生息しています。
歯垢の約70%は細菌のかたまりです。わずか耳かき1杯(0.1g)の歯垢に、100億個以上の細菌が生息しています。

歯石は歯みがきだけでは取れない

たまった歯垢をそのままにしておくと、だ液中のカルシウムやリンと結びついて石灰化し、やがて「歯石」となります。これも、歯周病など、歯肉の病気の原因となります。

また、歯石の表面はザラザラしているので、その上にさらに歯垢がつきやすくなります。歯石は歯垢とちがい、歯をみがくだけでは落とせません。歯石予防には、歯垢のうちに確実に落とすことが大切です。

咬む力について

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
咬む力についてお話しします。

咬む力は人によってまちまちですが、ご自身の歯の先端を見てください。

平らになっていたり、刃物でスパッと切ったように
とがっていたり、つるつるになって光っていたりしませんか?

それらはいずれも歯が強く当たってすり減った跡なのです。

咬む力は人によって違いますが、
普段生活していると、自分の体重かそれ以上の力がかかります。

また、夜寝ている間には、ほとんどの方が食いしばったり、歯ぎしりをしたりします。

そのときには普段の3~5倍の力がかかると言われています。
このように歯にはとても大きな力が加わります。

何年もこのような力がかかっているのに、歯が倒れないのが不思議なくらいです。

しかし、歯周病が進行して、歯を支える骨や歯茎がやせてしまうと・・・
もう分かりますよね?

歯にかかる力は相当なものです。
これに耐えられるのは、歯を取り巻く歯茎や骨のおかげなのです。

ところが、もうやせちゃってしまったんですが・・・とか、
歯が割れてきている、という方の場合には、力をコントロールすることが必要になります。

具体的には、ナイトガードといって、マウスピースのようなものを着けてもらうことです。
これによって、歯に余分な力がかかることを防ぐことができます。

また、強く咬みこんでも歯よりもやわらかいナイトガードのほうが
磨り減ってくれるので歯自体の保護にもなります。

歯の白濁

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯の白濁についてお話しします。
歯の一部分に不自然な白い斑点のようなものがあり、

気になっておられる方もいるのではないでしょうか?

この白い斑点を『ホワイトスポット』と言います。

ホワイトスポットとは

遺伝や歯の形成時期の栄養不足、幼少期に受けた外傷、 フッ素濃度の高い飲食物の過剰摂取、

むし歯の初期症状などが原因となってエナメル質の石灰化不全が 引き起こされ、つくられます。

治療法は

初期むし歯が原因の場合は歯科医院でフッ素を予防できます。

また、軽度でホワイトスポットが小さければホワイトスポット以外を ホワイトニングし目立たなくする事も可能といえば可能です。

ただ、どれだけ馴染むかはやってみないとわからないのと、 逆に目立たせる結果になる場合もあります。

そのような結果になった場合は白い部分を削って歯と同じ色の樹脂状の材料を詰めたり、

歯の表面を一層削って、ラミネートべニアというセラミックの薄い素材を貼り付ける 治療があります。

2つの治療法を比較すると

樹脂状の詰め物は安価で、 歯を削る量が少ないため、患者さんの負担は少なくて済みます。

ラミネートべニアはセラミックのため素材自体の変色はなく(素材の表面には着色します)、

歯の色だけではなく形も整える事が出来ます。

より、審美性を求めるのであればラミネートべニアになります。

予防法は

初期むし歯が原因でできる石灰化不全であれば、フッ素により歯の再石灰化を促すことで治療せずに治すことができます。

例えば普段からフッ素入りの歯磨き粉を使って歯を磨く事が予防になります。

二次カリエス

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
二次カリエス(二次齲蝕)
2次カリエスとは、過去に治療した歯のかぶせ物(または詰め物)と歯のすき間から虫歯になること。

自分の歯と詰め物やかぶせ物の境目には汚れが溜まりやすく、細菌の住みかとなって再び虫歯が発生してしまいがちなのです。

〜虫歯をつくらない〜
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ等も利用してお口のケアを入念にすることが大切。
歯と詰め物・かぶせ物の境目を重点的に!

自分ではとりきれないプラークが見えない部分にありますので、定期的に歯医者でクリーニングしてもらい虫歯がないかチェックしてもらうことが必要です。

~精度の高いかぶせ物にする〜
インレーをセラミックに
保険のかぶせ物や詰め物の素材はプラークがつきやすいものです。
歯との段差もできやすいため2次カリエスになりやすい環境です。

詰め物・かぶせ物をセラミックにすると、歯との段差ができにくい精度の高い仕上がりになります。
セラミックは劣化しにくい材料で、プラークがつきにくく汚れも落としやすいので2次カリエスを予防できます。

~唾液の分泌を促す〜

噛みごたえのある食材を積極的に食べましょう。
固い物を食べると咀嚼回数が増えて、お口の中の汚れを洗いながす唾液が十分に分泌されるからです。

食事のたびに歯は少しずつ溶け出しますが、唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンが取りこまれることによって修復もされますので、唾液の分泌量を増やすことが虫歯予防につながるのです。

子供の虫歯の特徴

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
子供の虫歯の特徴ついて、お話しします。
子どもは痛みを感じる神経が未発達のため、子どもが痛いと口にしたときは虫歯がかなり進行していることが多い
子どもが痛みを感じる前の初期の段階でむし歯を発見したい。
むし歯の第一歩は歯の表面に現れる白濁の状態です。
健康な歯の表面はガラスのようにツルツルしているがすりガラスのように白く濁ってきた感じになってきたら要注意です。
しかしこの段階ならフッ素入りの歯磨き剤を使った念入りな歯磨きや食生活に気をつけることで、本格的なむし歯の進行を防ぐことも可能です
親の目から見て穴が開いていたらかなり進行したむし歯の可能性が高い。
乳幼児は痛みを訴えないので親が気が付くのが大切です。
乳歯のむし歯はエナメル質や象牙質が薄いため親が思う以上に神経まで達する速度が速い。
そうならないためにも早めに歯科医院で処置を受けることが大切です
仕上げ磨きのときなどに子どもの歯をよく観察しこれらの変化の早期発見に勤めましょう。

歯並び

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

昔より歯並びの悪い子供が増えました。

じゃあなぜ歯並びの悪いお子様が増えたのでしょうか、
それはあごの育たないから永久歯が並びきらず、歯並びが悪くなってしまうという結果が起こっています
でもなぜ子供のあごが育たなくなってきたのでしょうか
それは子が噛む回数が激減しているからです。

現代の子供の噛む回数と食事にかける時間は、戦前の半分以下
弥生時代と比較するとなんと6分の1以下になっているのです

それでは栄養をとれば体は大きく育つと思っていませんか?
全身の筋肉や骨は運動することで育ちます。
詳しく述べるとどんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞に取り込まれなけば骨も筋肉も成長できません
細胞に栄養をとりこむために必要なものが「運動」なのです

あごにとって噛むことが唯一の運動です。
噛むことであごの骨がたわみます、そのことで骨を作る細胞が栄養を取り込み骨を増やした結果、あごの骨が育つのです

あごの骨を成長させるには次の二つのことを実行してみてください

①ひと口につき30回かもう。
一日3回しっかり食べることが大切です
その時にひと口につき右側で10回左側で10回両方で10回噛んでもらうといいです

②歯ごたえのあるものを食べる
昔に比べて歯並びが悪くなった最大の原因が「軟食」にあると思います
ハンバーグ、コロッケ、、ラーメン子供の好きなものは噛むことを必要としないものが多いのです
子供が食べたくない、残すからといった理由で軟らかい食事が慢性化しているお子様も少なくありません。
それでも子供の健やかなる発育を願って、食材を少し大きめに切る、ゆでる時間を少し短めにするなどして噛みごたえのある料理を一品出すなど工夫してみてください

まずはご家庭でできることで子供のあごの発育がよくなることをしてみてください

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識