咬む力について

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
咬む力についてお話しします。

咬む力は人によってまちまちですが、ご自身の歯の先端を見てください。

平らになっていたり、刃物でスパッと切ったように
とがっていたり、つるつるになって光っていたりしませんか?

それらはいずれも歯が強く当たってすり減った跡なのです。

咬む力は人によって違いますが、
普段生活していると、自分の体重かそれ以上の力がかかります。

また、夜寝ている間には、ほとんどの方が食いしばったり、歯ぎしりをしたりします。

そのときには普段の3~5倍の力がかかると言われています。
このように歯にはとても大きな力が加わります。

何年もこのような力がかかっているのに、歯が倒れないのが不思議なくらいです。

しかし、歯周病が進行して、歯を支える骨や歯茎がやせてしまうと・・・
もう分かりますよね?

歯にかかる力は相当なものです。
これに耐えられるのは、歯を取り巻く歯茎や骨のおかげなのです。

ところが、もうやせちゃってしまったんですが・・・とか、
歯が割れてきている、という方の場合には、力をコントロールすることが必要になります。

具体的には、ナイトガードといって、マウスピースのようなものを着けてもらうことです。
これによって、歯に余分な力がかかることを防ぐことができます。

また、強く咬みこんでも歯よりもやわらかいナイトガードのほうが
磨り減ってくれるので歯自体の保護にもなります。

歯の白濁

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
歯の白濁についてお話しします。
歯の一部分に不自然な白い斑点のようなものがあり、

気になっておられる方もいるのではないでしょうか?

この白い斑点を『ホワイトスポット』と言います。

ホワイトスポットとは

遺伝や歯の形成時期の栄養不足、幼少期に受けた外傷、 フッ素濃度の高い飲食物の過剰摂取、

むし歯の初期症状などが原因となってエナメル質の石灰化不全が 引き起こされ、つくられます。

治療法は

初期むし歯が原因の場合は歯科医院でフッ素を予防できます。

また、軽度でホワイトスポットが小さければホワイトスポット以外を ホワイトニングし目立たなくする事も可能といえば可能です。

ただ、どれだけ馴染むかはやってみないとわからないのと、 逆に目立たせる結果になる場合もあります。

そのような結果になった場合は白い部分を削って歯と同じ色の樹脂状の材料を詰めたり、

歯の表面を一層削って、ラミネートべニアというセラミックの薄い素材を貼り付ける 治療があります。

2つの治療法を比較すると

樹脂状の詰め物は安価で、 歯を削る量が少ないため、患者さんの負担は少なくて済みます。

ラミネートべニアはセラミックのため素材自体の変色はなく(素材の表面には着色します)、

歯の色だけではなく形も整える事が出来ます。

より、審美性を求めるのであればラミネートべニアになります。

予防法は

初期むし歯が原因でできる石灰化不全であれば、フッ素により歯の再石灰化を促すことで治療せずに治すことができます。

例えば普段からフッ素入りの歯磨き粉を使って歯を磨く事が予防になります。

二次カリエス

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
二次カリエス(二次齲蝕)
2次カリエスとは、過去に治療した歯のかぶせ物(または詰め物)と歯のすき間から虫歯になること。

自分の歯と詰め物やかぶせ物の境目には汚れが溜まりやすく、細菌の住みかとなって再び虫歯が発生してしまいがちなのです。

〜虫歯をつくらない〜
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ等も利用してお口のケアを入念にすることが大切。
歯と詰め物・かぶせ物の境目を重点的に!

自分ではとりきれないプラークが見えない部分にありますので、定期的に歯医者でクリーニングしてもらい虫歯がないかチェックしてもらうことが必要です。

~精度の高いかぶせ物にする〜
インレーをセラミックに
保険のかぶせ物や詰め物の素材はプラークがつきやすいものです。
歯との段差もできやすいため2次カリエスになりやすい環境です。

詰め物・かぶせ物をセラミックにすると、歯との段差ができにくい精度の高い仕上がりになります。
セラミックは劣化しにくい材料で、プラークがつきにくく汚れも落としやすいので2次カリエスを予防できます。

~唾液の分泌を促す〜

噛みごたえのある食材を積極的に食べましょう。
固い物を食べると咀嚼回数が増えて、お口の中の汚れを洗いながす唾液が十分に分泌されるからです。

食事のたびに歯は少しずつ溶け出しますが、唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンが取りこまれることによって修復もされますので、唾液の分泌量を増やすことが虫歯予防につながるのです。

子供の虫歯の特徴

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
子供の虫歯の特徴ついて、お話しします。
子どもは痛みを感じる神経が未発達のため、子どもが痛いと口にしたときは虫歯がかなり進行していることが多い
子どもが痛みを感じる前の初期の段階でむし歯を発見したい。
むし歯の第一歩は歯の表面に現れる白濁の状態です。
健康な歯の表面はガラスのようにツルツルしているがすりガラスのように白く濁ってきた感じになってきたら要注意です。
しかしこの段階ならフッ素入りの歯磨き剤を使った念入りな歯磨きや食生活に気をつけることで、本格的なむし歯の進行を防ぐことも可能です
親の目から見て穴が開いていたらかなり進行したむし歯の可能性が高い。
乳幼児は痛みを訴えないので親が気が付くのが大切です。
乳歯のむし歯はエナメル質や象牙質が薄いため親が思う以上に神経まで達する速度が速い。
そうならないためにも早めに歯科医院で処置を受けることが大切です
仕上げ磨きのときなどに子どもの歯をよく観察しこれらの変化の早期発見に勤めましょう。

歯並び

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

昔より歯並びの悪い子供が増えました。

じゃあなぜ歯並びの悪いお子様が増えたのでしょうか、
それはあごの育たないから永久歯が並びきらず、歯並びが悪くなってしまうという結果が起こっています
でもなぜ子供のあごが育たなくなってきたのでしょうか
それは子が噛む回数が激減しているからです。

現代の子供の噛む回数と食事にかける時間は、戦前の半分以下
弥生時代と比較するとなんと6分の1以下になっているのです

それでは栄養をとれば体は大きく育つと思っていませんか?
全身の筋肉や骨は運動することで育ちます。
詳しく述べるとどんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞に取り込まれなけば骨も筋肉も成長できません
細胞に栄養をとりこむために必要なものが「運動」なのです

あごにとって噛むことが唯一の運動です。
噛むことであごの骨がたわみます、そのことで骨を作る細胞が栄養を取り込み骨を増やした結果、あごの骨が育つのです

あごの骨を成長させるには次の二つのことを実行してみてください

①ひと口につき30回かもう。
一日3回しっかり食べることが大切です
その時にひと口につき右側で10回左側で10回両方で10回噛んでもらうといいです

②歯ごたえのあるものを食べる
昔に比べて歯並びが悪くなった最大の原因が「軟食」にあると思います
ハンバーグ、コロッケ、、ラーメン子供の好きなものは噛むことを必要としないものが多いのです
子供が食べたくない、残すからといった理由で軟らかい食事が慢性化しているお子様も少なくありません。
それでも子供の健やかなる発育を願って、食材を少し大きめに切る、ゆでる時間を少し短めにするなどして噛みごたえのある料理を一品出すなど工夫してみてください

まずはご家庭でできることで子供のあごの発育がよくなることをしてみてください

自覚症状がない歯周病

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
自覚症状がない歯周病についてお話しします。

「歯周病」、実は非常に怖い病気なのです。
皆さんは歯医者さんにはどういった理由でこられます?
「歯がしみる」 「詰め物が取れた」 「口臭が気になる」など様々な理由があります。
ただ一番多いのは「歯が痛い」という理由が一番多いです。

ただ歯周病は痛くないのです。

厳密に言うと歯周病は歯茎の骨が溶けてしまう病気なのですが、骨が溶け始めても痛くもかゆくもありません
自覚症状として歯茎がはれたり、歯が動いたりすると、重症化しています。
よほど進行しないと自覚症状がないので、患者さんはかなり悪くなってからじゃないと気付きません。
ただ重症の歯周病は患者さんと、歯科医のよほどの努力がないと治すことはおろか、進行を止めることもできません。
また歯周病で治療の進行を遅らせることはできても、治して元の状態に戻すことはできません。

こう聞くと歯周病は大変怖い病気に聞こえます。
なので大切なのは、どれだけ早く見つけて歯周病の進行にブレーキをかけるかが勝負です。

こういった人は自覚症状がなくても歯科医院に一度受診をお勧めします。
■歯を磨いていて出血のある方
■歯がむずがゆく晴れた感じのある方
■40歳以上で最近1年歯医者さんに受診していない方
念のため一度歯科医院で歯周病の検査を受けてみてください。

唾液の成分

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識
唾液の成分についてお話しします。

唾液の成分は、若さを保つ事にも関係があります。
良いかみ合わせでよく噛むとお口の中の唾液がたくさん出るようになります。
実はこの唾液に、若さを支える様々な働きがあります。

わかってきた唾液の様々な働き
①唾液には消化を助ける働きがあることはよく知られています。
また唾液の中のムチンという粘り気の物質が食べ物を包んで、のどや食道胃腸などを守っています。
唾液には、外部からの病原菌の侵入を防いだりお口の雑菌が増えないようにする働きもあります。

最近注目されているラクトフェリンは唾液に多く含まれその抗菌作用から「天然の抗生物質」とも呼ばれてます。
ラクトフェリンとは腸内の善玉菌を増やしたり免疫力を高める作用のあるたんぱく質

②唾液には皮膚や脳の老化を抑えて若返りを促す働きがあります
唾液には上皮成長因子と神経成長因子が含まれていることが分かってます。
上皮成長因子は皮膚が傷ついたとき傷跡の修復を促す働きで、皮膚を活性化する機能と考えてよいでしょう
神経成長因子は神経細胞を活性化し脳神経の機能を回復する機能です

またドライマウスといって唾液の少ない人は唾液中の活性酸素が多いという研究結果もあります。

このことからも唾液の量が減ることで全身の健康に作用していきます。
お口が乾燥してきたなと思ったら是非一度歯科医院に受診してみてください。

歯磨きの仕方

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

歯ブラシの持ち方について

歯ブラシの持ち方は、細かい動きが可能な『鉛筆持ち』が良いと言われています。歯ブラシがきちんと歯に当たっていれば、軽い圧でプラークを除去することができます。
ゴシゴシと圧をかけて磨いている人は多いのですが、圧をかけすぎると次のような悪影響もありますので、適度な力加減を心がけることが大切です。
ブラッシングの力が強いと、、、、
歯の表面や歯肉にダメージを与える
歯ブラシが傷みやすくなる
毛先が歯面に当たりにくくなり、磨き残しになりやすい

歯ブラシの選び方について

歯ブラシにはさまざまな種類があり、ヘッドの大きさや毛のかたさなどに違いがあります。口の中の状態や磨き方によって適した歯ブラシは違ってきますから、自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。

ヘッドの大きさ

ヘッドの大きさが小さい方が、歯ブラシを動かしやすく奥まで届きやすいと言えます。また、ヘッドが大きめの歯ブラシは、短時間で効率良く汚れを落とせるメリットがあります。

毛のかたさ

力のかけ方が強すぎる場合には、毛のかたい歯ブラシを使用することはおすすめできません。歯ブラシの毛がすぐに開いてしまう場合には、力を入れすぎている可能性があるため、歯ブラシの選び方や磨き方を見直してみると良いでしょう。

正しい歯の磨き方について

歯は立体的であり、1本1本が違う形状をしています。また、歯並びは人によって様々で、歯並びが良くない部分は磨きにくくなっています。
歯の形や歯並びに応じて、1本1本の歯を丁寧に磨くことが大切でしょう。
また、歯ブラシの毛先が歯面に当たっていなければ、効果的にプラークを除去できないため、鏡を見ながら毛先が当たっているかを確認すると良いです。
一般的に、歯と歯肉の境目に対し、歯ブラシを45°~90°で当て、歯ブラシを細かく動かすと(一度に磨くのは1~2本)効果的にプラークを除去できるとされています。
毛先が届きにくい場所は?

全ての歯面に歯ブラシの毛先を当てるためには、歯ブラシの「つま先」や「かかと」など、歯ブラシの当てる場所を工夫することも必要です。

正しい歯の磨き方

歯は立体的であり、1本1本が違う形状をしています。また、歯並びは人によって様々で、歯並びが良くない部分は磨きにくくなっています。
歯の形や歯並びに応じて、1本1本の歯を丁寧に磨くことが大切でしょう。
また、歯ブラシの毛先が歯面に当たっていなければ、効果的にプラークを除去できないため、鏡を見ながら毛先が当たっているかを確認すると良いです。
一般的に、歯と歯肉の境目に対し、歯ブラシを45°~90°で当て、歯ブラシを細かく動かすと(一度に磨くのは1~2本)効果的にプラークを除去できるとされています。

参考にしてみてください!

甘いものがしみる原因

揖斐郡池田町の歯医者

くつい歯科クリニックの歯の豆知識

甘いものがしみる原因について、お話しします。
チョコレートなどの甘いものを食べたときに、歯がしみた経験はありませんか?

甘いものを食べたときにしみるのは、普段は痛みがなくても虫歯になっているのかもしれません。

それにしてもなぜ、甘いものはしみるのでしょう?

▪️根本的な原因は象牙質の露出

健康な歯の表面は硬いエナメル質に覆われています。
エナメル質は骨よりも固く、わたしたちのカラダの中でも最も固く強い場所といえます。

その下には象牙質と呼ばれる比較的やわらかい層があります。

また、歯の根もエナメル質ではなく、セメント質というやわらかい層です。

なにかしらの原因でエナメル質が削れていたり、根のセメント質がむき出しになった場合に「しみる」という症状が出ます。
だから歯の根元付近で痛みを感じる場合が多いのです。

今1番有力なのが動水力学説
実は甘いものがしみる原因はハッキリとはまだ解明されていません。
でも歯医者はみんな知っているこの説。
熱くも冷たくもないのに甘いものがしみるのは、歯に含まれる水分が移動するから…これってなぜ??
キュウリやナスに塩をかけておくと、中の水分が出てきてビチョビチョになりますよね。
実は砂糖でも同じ現象が起きます。

歯に砂糖がつくと、歯の水分がひっぱられて、ついでに神経も
ひっぱられます。
その結果しみるような痛みを感じるのです。

ちなみに水分がある場所は歯の象牙質といわれている部分。
実は象牙質にはたくさんの穴があってスポンジみたいになっているのです。
その部分から水分がひっぱられるのですね。

▪️酸による浸食
その他の原因としては、歯に付着している細菌が糖分を分解して酸を作り、その酸が歯を浸食することでしみるともいわれています。
▪️まとめ
甘いものがしみるときは、いずれにしても刺激が歯の神経に伝わりやすい状態になっているようです。
早めの受診をおすすめします。

ちなみに、辛み成分はこれらの反応に関係がないので辛いものを食べてもしみないのです。

口臭について

揖斐郡池田町の歯医者
くつい歯科クリニックの歯の豆知識

どんな人でも、吐く息には匂いがあり無臭の息というものはありません。
肺や鼻や胃腸に問題がある人はともかく、健康な人の吐く息に問題がある場合お口の中に原因があることが多く認められます。

口臭は1日の中でも時間と条件によってずいぶん変化するもので、朝起きた時が口臭がきつくなります
なぜなら寝ている間に口の中の食べカス、唾液中の有機物が細菌の影響で腐敗し、
硫化水素やメチルブタンといった匂いのある成分が発生するからです。

なので朝の口臭を減らす方法は2つあります
①うがいや歯磨きなどのお口の掃除で細菌を減らす方法があります
特に高齢になってくると唾液の量そのものが減ってきますので余計に口臭がひどくなることがあります

②実は空腹でいると口臭がひどくなることがあります
これは空腹時に膵液が胃に入るためこの匂いが呼気に混じるからであろうといわれてます。
人の呼気は食後1~2時間は芳香性があり心地よいが、3~4時間も経って空腹になると不快臭を伴うようになります。
何か少しでも、たとえばヨーグルトとかバナナ一本でも食べることで不快臭が減ってきます。

なので朝は生理的に誰でも口臭がしやすいので、できたら朝の歯磨きと朝食を摂ることをすると
口臭が減ってきますよ!

くつい歯科クリニックのブログ 歯に関する豆知識