揖斐郡池田町の歯医者くつい歯科クリニック院長の羽田野です。
本日は、いつもお世話になっている勉強会の研修に参加する為に東京に行ってまいりました。
今回のテーマは、自費診療についてメリット・デメリットを含めて、患者様に適切にご説明する為の研修でした。
この勉強会には、全国各地で活躍してみえる院長先生達が集まるので、いつもとても勉強になります。
皆様、自費診療と聞くと、インプラントや矯正、セラミック治療など、高額な治療というイメージをお持ちではないでしょうか?
確かに、自費診療は、保険診療に比べると、高額な治療になります。しかし、保険診療では、実現できない、歯や身体への安全性、見た目の良さ、快適性、耐久性、そして、よく噛めるといった機能性など、費用以上のメリットがあります。
そんな、自費診療を患者様にメリット・デメリットを含めて適切にご提案する為の研修でした。自分達にとって当たり前の事が、患者様にとっては、当たり前でなく、不安や疑問であるという事を、本日の研修の中で学んできました。治療内容の説明は丁寧にしているつもりでしたが、まだまだ、患者様には分かりにくい部分もあったなと反省しました。
今回の研修で学んだ事を活かして、より分かり易い説明を行い、納得していただいた上で治療を進めていく、色々な治療の選択肢の中から患者様と相談しながら、一緒に治療内容を決めいくという事を、今まで以上に大切にしていこうと思いました。
以上、研修報告をさせていただきます。
くつい歯科クリニックの寺田です。
少し前になりますが、大阪までプロフィー入門コースという研修に参加してきました。
米国にはPMTCという言葉はなく、予防歯科の代表的な診療法がプロフィーと言われています。
PMTCと共通点もありますが、アセスメントや口腔がん検診などの有無に違いがありました。
日本にはないメディカルヒストリー(今までの通院歴やご病気、お薬に関してなど)をはじめ、レントゲン、バイトウイング(咬翼法とも呼ぶデンタルエックス線撮影法)、
衛生士によるカルテの細かい記録など、これからの日本歯科医療にも必要なのだと感じました。
携帯に繋げて使用するホワイトニングの紹介もあり使用してみたいと思いました✨
お昼には歯科衛生士監修のお弁当もあり、色々勉強になりました。
これからも色々な事を吸収して、日々の診療に活かしていきたいと思います。